京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:70
総数:234736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

全校遠足「きずな遠足」

 昨日,天候が心配されましたが,無事にきずな遠足を終えることができました。ほぼリアルタイムでホームページにもアップするようにしましたので,ご覧いただいたと思います。
 全校児童のきずなを深めることが一番のめあてでした。各グループで,いろいろなことがありました。スムーズにすすめていくことができていた面もあれば,グループによっては苦労したこともありました。しかし,今回の遠足のめあては子どもたちの頑張りで達成できていたと思います。何より,リーダーである6年生がすばらしかった。6年生が下級生にかける声かけが何ともやさしいのです。副リーダーの5年生も頑張りました。リーダーの6年生を支えていたのが5年生です。心温まるシーンをたくさん見せてもらいました。湿度も気温も高い日でしたが,学校に帰ってきて全校児童がきちんとまとめの話を聞いている姿を見て,よかったなと思いました。
 元気いっぱいの3,4年生も頼もしかった。2年生も1年生にやさしかった。
 これからの御所東校の子どもたちのすてきな姿を期待しています。
 朝早くからのお弁当のご準備など,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 少々前になるのですが,1年生を迎える会のときのことを紹介します。
 
 この日は,6年生のお兄さんお姉さんと手をつないでの会場である体育館に入場に続いてステージ条に設けられた座席に着いたので,主役として,とってもいい笑顔でした。
1年生の子どもたちは,すっかり学校生活に慣れ親しんでいるように思います。

 1年生から6年生まで,仲の良い学校をこれからも創り上げていってほしいですね。
このような活動が,この後の「きずな遠足」の行事へとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

探究力を育む総合「みらい」

 6年生は,「わたしと伝統文化」です。
以前,ご紹介しましたが,まず「能」についてお話をうかがい,そして実際に能舞台にあがらせていただいて体験もしました。
 次に体験したのが今回の日本舞踊です。藤蔭静樹先生のお話をお聞きし,そしてみんなで教わった日本舞踊を舞ってみました。
 扇子を見立てること,それは日本の文化であることや,自然から多くのことを感じ学ぶことを教わりました。
 子どもたちは,ステージに上がって(担任も一緒にです!)踊りました。はじめは,恥ずかしさもあったようですが,舞っていくうちに,真剣に,そして楽しさも味わいながら体験していました。「日本舞踊には『やさしさ』を感じた」という感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

探究力を育む総合「みらい」 その1

 3年生から6年生までが学習する総合的な学習の時間。本校では,「みらい」「こころ」「こくさい」の3つがあります。今,4年生,5年生,6年生は,40時間設定の総合「みらい」に取り組んでいるところです。
 4年生は,「わたしたちの高瀬川」
新緑の美しい木屋町通高瀬川。一の舟入に出かけ,高瀬舟を見学。地域の中山さんにたくさんの質問を受けていただきました。そして,ご厚意で高瀬舟にも乗船。不思議をたくさん見つけています。
 高瀬川の始まりは,どこからだろうと,お店の協力を得て,取水口も見学しました。
これから,どんな「わたしの高瀬川」を発見していくのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

授業風景

 最近の授業風景です。子どもたち同士の話し合いや,子どもたちがみんなに自分の考えを説明する風景が増えてきつつあります。
 子どもたちが,自分の考えを伝えたい,聞いてほしいと思えるように。
子どもが主役の授業を工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

きずな集会 1年生を迎える会

画像1
 来週14日月曜日9時から10時5分まで,きずな集会を予定しています。「1年生を迎える会」を行います。各学年から,1年生を温かく迎える気持ちを表します。歌を歌ったり,シュプレヒコールを行ったりするようです。
 ご都合よければご参観ください。体育館が会場ですので,上履きが必要です。

委員会活動

 きずな集会に引き続いて,6時間目は委員会活動です。4,5年生は忙しかったですね。雨のため,外で活動を予定していた委員会は十分にはできにくかったかもしれませんね。どの委員会でも,4月の活動の様子を振り返って,5月からの活動の方針や計画の見直しを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

第一回きずな集会

 今日の5時間目は,第一回きずな集会です。1年生から6年生までたてわりグループに分かれて,きずな集会のねらいや,自己紹介,そして18日に予定されている全校で出かけるきずな遠足について話し合いました。
 6年生がリーダーになり,5年生がサブリーダーとなり,高学年の子どもたちがリードしてすすめていってくれます。頼もしい限り!1年間,みんなで仲の良い活動をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月1日 朝会の様子から

 気が付けば早いもので5月です。連休もあり,子どもたちにとってはうれしい週ですね。1日は全校朝会を行いました。5月の祝日について話しをし,さらに3日の憲法記念日にちなんだ話をしました。
 憲法で保障されている基本的人権についてです。子どもたちの身近なことで,「友達を大切にすること」を考え合いました。「友達を大切にするって,あなたにとってはどういうことですか?」と問いかけました。いろいろな答えが発言されました。「友達にやさしくする」「譲り合う」「いっしょに遊ぼうと声をかける」「だめなものはだめとはっきり伝える」「困っていたら助ける」・・・。その後,事例を出して,「あなたならどうする?あなたはどう考える?」と問いかけ,近くに座っている人たちの小グループで話し合いました。
 「自分で判断して行動することが大事」「相手のことを考えた行動をとるようにしたい」など,意見が出されました。全校で考え合いました。

 その後,計画員会の児童から,きずな集会はじめ,きずなグループで活動することのねらいなどの話がありました。計画委員会の子どもたちからは,みんなで楽しい学校になるようにがんばりますと決意も新たに自己紹介がありました。とてもしっかりしていて頼もしく思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp