京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:33
総数:234692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

3月7日の授業風景 その5

 3階のオープンスペースで,3年生が総合こくさいの学習で自分なりに考えたことをまとめて,互いに発表し合っていました。このような形式での交流にも慣れてきていて,とても熱心に取り組んでいました。深い学びへとなっていきますように。

 体育館では,5年生がソフトバレーを楽しんでいました。1年間を振り返って,ソフトバレーが楽しかったようですね。
画像1
画像2
画像3

3月7日の授業風景 その4

 卒業が間近な6年生。教室では,学習のまとめに取り組んでいました。中学校へつなぐためにも,最後までしっかり取り組んでいこう。
 隣の教室では,卒業式の門出の言葉を練習を始めていました。教頭先生から「気持ちを込めて大きな声で言おう」と細かくポイントを教えてもらっていました。
 もうすぐ卒業ですね。後輩たちに,頼もしい姿を印象付けてほしいですね。

 校舎の掲示板にも,卒業をお祝いする言葉が飾られるようになりました。一気に卒業に向けての雰囲気が高まってきています。
画像1
画像2
画像3

3月7日の授業風景 その3

 4年生の教室をのぞくと,社会科の授業でした。「美山町に観光客が増えたのはなぜだろう」という学習課題が子どもたちから生まれ,まずは資料を基にして予想を立てていました。いろいろな考えが出されていました。
 自分たちの予想の検証もしながらも,課題を解決しようと,もっと調べたいという思うが膨らんだところへ,先生が「美山町に行ってきたときに,もらったパンフレットを用意したよ」とグループに1部ずつ配布。一気に子どもたちのやる気が倍増。「先生,美山町まで行ってきたの?」そのようです。先生たちも「なぜかな?」という探究心をもって,調べるんだよ。先生の熱心な姿に,子どもたちが感心(?)していました。素直な子どものそんな声に教師の意欲も高まります。

 1年生は今度はイングリッシュルームへ。1年生は4月8日の入学式に出席するので,入学してくる1年生のために「お迎えの言葉」を言ってくれるのです。「どんなことを教えてあげたいの?」と先生から質問されると,御所東小の先輩として,たくさんの意見が出されていました。もうすぐ2年生。入学式,よろしくね。
画像1
画像2
画像3

3月7日の授業風景 その2

 読書センターでは,4年生が検索をかけながら選書していました。研究レポートを書くために頑張っているようですね。

 3月14日にきずな集会「6年生を送る会」があるので,それに向けて練習している様子もあちらことらで見受けられます。
 1年生は,6年生に歌のプレゼントをするようで,大きく口を開けて歌っていました。6年生に「おめでとう」の気持ちが伝わるよ。
 
 その6年生も体育館で劇の練習。練習の様子をふりかえっていました。6年生だけは,時間を多めにとってあります。自分たちで,考えて作ってきた劇のようです。楽しみにしていますね。


 
画像1
画像2
画像3

3月7日の授業風景 その1

 今の教室で勉強するのもあと10日です。子どもたちは,1年間の振り返りとまとめに励んでいます。同時に,学級で楽しい計画もしている様子も見られます。

 運動場では,1年生がボールけりゲームを楽しんでいました。後片付けも素早くできています。できるようになったことが,どんどん増えている1年生です。

 また,読書タイムの学習で,「ダンゴムシ」の本を読んでいました。写真絵本です。身近な虫のダンゴムシについて,初めて知ったことがいっぱい。興味深く読んでいました。

 隣の教室2年生は,とっても楽しそうに段ボールを使って遊んでいました。段ボールカッターの正しい使い方をマスターして,自由に変形させて楽しんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

本日の授業風景から 2

 体育館をのぞくと,6年生が跳び箱運動をしていました。寒い時の器械運動は,十分に準備体操をしておきます。8段の跳び箱を結構,軽々と飛び越す6年生です。

 2年生の教室では,国語で「楽しかったよ,二年生」という体験報告文を書く学習中。二年生で楽しかったことは・・・遊んでいる様子が多かったですね。

 1年生の教室は,学級活動。それぞれの係り活動での様子を報告していました。話し手の方を見て,話が聞けている姿をほめました。
画像1
画像2
画像3

今日の授業風景から 1

 あいにくの雨模様で,子どもたちはさぞかしエネルギーが有り余っているのではと思いながら,教室を参観しに回りました。

 2年生は鍵盤ハーモニカで演奏。難しい曲にも挑戦できるようになったのだなあと感心して聴いていました。

 読書センターでは,4年生が調べ学習中。国語で学習している「わたしの研究レポート」ということで,自分が興味をもっていることを調べたり,また調査したりして研究報告文にまとめるようです。自分たちで学習を進めているので,さすがもうすぐ5年生だなと思います。

 4時間目が終了したら給食。楽しみな時間ですね。さらにエネルギーを貯めましょう。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp