京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:89
総数:233103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

異学年同士で「いただきます」

 今日のランチルームでの給食は,2年生と5年生。どのグループも,5年生が2年生をやさしくリードしてくれていました。やさしいね。
 下級生に親切で優しい上級生の姿は,御所東のよき伝統となりますように。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたちの学校生活から 1

 体育館から声が聞こえてくるので,のぞきにいくと,5年生が花背山の家の宿泊学習に向けてキャンプファイヤーの打合せをしていたようです。夏休み明けるとすぐに花背山の家宿泊学習ですから,準備も早めにしているようです。みんなで楽しい宿泊学習にしようね。
 最後の写真は,1年生の掃除の様子。拭き掃除が上手な1年生です。いつもきれいにしてくれてありがとう。
画像1
画像2

6年生からのお知らせです

 6年生が総合「みらい」で取り組んできた伝統文化の学習。すばらしいお師匠さんとの出会いで,学習が深まりました。その成果を,8月4日の開校記念イベント御所東夏祭りで披露する計画を立ててくれた6年生が,自分たちで案内リーフレットも作成。
全校のみんなに配布して宣伝してくれています。企画そして実行も6年生。頼もしいなあ。お世話になった地域の方にも案内を出したいと張り切っています。
 そして,放課後に職員室に来てくれて,教職員の前で,この企画の説明と案内をしてくれました。今日は,京都御池中学校で過ごしていた6年生ですが,放課後に来てくれて,しっかりと説明・案内をしてくれました。いろんな先生たちから「がんばってね」「楽しみにしているよ」と激励。がんばれ!6年生
画像1
画像2
画像3

今日の学校生活から 5

 3年生の教室に再び戻ると,実験道具の準備が着々と進んでいました。

 読書センターに行くと,1年生が夏休みに読みたい本を選んでいました。夏休みに向けて,一人3冊借りています。「こんな本を見つけた」「この本,おもしろそうだし,借りるの」と紹介してくれました。夏休み中に,いっぱい本を読んでほしいな。

 体力アップタイムの3年生です。低学年は室内での運動にしましたが,3年生は自分のペースで無理のないように縄跳び運動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校生活から 4

 プールに行くと,1,2年生が水遊びです。今日も水泳の学習日和ですね。
プールからあがるのが,名残惜しそうな様子でした。
 
 4年生の教室では理科の学習。「とじこめた水に力を加えたら,水の体積は変わるだろうか」という課題です。子どもたちの予想は二つに分かれていました。意見が分かれるのは面白いです。それぞれ,これまでの経験などから理由を言っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校生活から 3

 3年生の理科の学習の様子です。学生ボランティアの方にも教室に入って,子どもたちが困っていたらアドバイスをしてもらっています。「風とゴムのはたらき」の学習です。実験もするので,なんだか楽しそうな様子です。また,子どもたちは,学生ボランティアの先生が大好きです。休み時間には,たっぷり遊んでもらっていました。
 
 家庭科室では,真剣に調理実習をしていました。5年生です。花背山の家でも,野外炊事をするので,しっかり実習に取り組んでいました。きっと,おいしいカレーができるね。
画像1
画像2
画像3

今日の学校生活から 2

 理科室前は4年生の教室です。廊下には,子どもたちの社会見学を新聞形式でまとめた力作が掲示されています。理科室を出てきた5年生がその新聞を見て,うまくまとめていると言っていました。

 3年生は,国語の授業です。ファンタジー作品「もうすぐ雨に」という物語ですが,物語の組み立てについて学習しています。よい話し合いができていました。グループで話し合い,その後,クラス全体で考えを発表。なぜそう考えたのか,理由を本文の中から見つけて,明確にしているところがよかったです。がんばる3年生!
画像1
画像2
画像3

今日の学校生活から 1

 今日も暑かったですね。登校時にミストシャワーを準備しました。霧の中を登校してくるような感じになっていますが,子どもたちには好評。

 理科室では5年生が「メダカは何を食べて生きているのだろう」と考えていました。予想では,メダカよりも体の小さい生き物を食べているのではないかと言っていましたが,では,一体そういう生き物は何だろうと考えていました。
 ビーカーにいるメダカをじっと見つめて考える5年生でした。
 
画像1
画像2
画像3

7月14日の土曜学習 1年生と年長の子どもたち

 今日も朝から暑い日です。でも,子どもたちは頑張って登校。土曜学習で頑張りました。
 最初のグループは,1年生と年長児の子どもたち。読解教室では,楽しい絵本の読み聞かせです。かえるの鳴き声は,日本ではケロッ,ケロッ。では,イギリスでは?フランスでは?スペインでは?子どもたちはカエルになって声に出して楽しんでいました。
でも,ウシは,世界のどこでも「モォ〜」と聞こえるそうです。
 その後の英語教室では,色の勉強。スマイルカードを作りました。好きな色を先生からもらうのですが「Red,Please」「Thanks you」と簡単な会話もしています。出来上がったスマイルカードを見せに来てくれます。「GOOD JOB!」
画像1
画像2
画像3

昨日の給食

 昨日の給食は,京野菜を使った献立でした。万願寺とうがらしと賀茂茄子が使われていました。給食室の前には,万願寺とうがらしと賀茂茄子を置いてもらって,実際に使われる野菜を知ってもらうようにしています。
 おいしい京野菜を使った給食で,夏を乗り切ろう!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp