京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:65
総数:234121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

昨日の授業の様子から 3

 1年生は,読解の時間の学習です。おたずね名人になろうということで,どんなことを聞いたら,詳しくわかることになるのか考えていました。
 2年生は,英語の時間です。ALTのジャネ先生も一緒に指導いただき,1月から12月までの言い方を覚えていました。子どもたちの耳は本当に鋭いというのか,発音がきれいです。真似できません。
 また友だちの話を聞くときも,話している人の方を見ようとしています。
画像1
画像2
画像3

昨日の授業の様子から 2

 3年生は国語で辞書を引く練習をしています。「近道」という言葉を引いてみると,載っていない辞書がありました。さて,載っていなときにはどうするかな?おもしろいテーマであれこれ考え合っていました。
 4年生は,社会見学に行って学んだこと,考えたことをもとに,自分たちは環境保全のために何ができるだろうかと話し合っていました。活発な意見交流が聞かれました。
 また,理科の学習で,電池をうまくつないで豆電球を点けようと試しながら考えていました。「もうすぐ,消えそう」「ホタルみたい」と,9日に見学した高瀬川のホタルの様子を重ねて発言している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

昨日の授業の様子から 1

 昨日の授業の様子もアップします。

 6年生は,算数の学習で「分数÷分数」の計算について学んでいました。難しくなってきましたね。どのように計算したらよいのか,子どもたちが説明していました。誰かに説明できることは,しっかり理解しているということになりますね。
 5年生は,インタビューしたことを報告していました。身近な友達のことなのですが,意外と知らなかった内容があったようで,「えぇっ!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 6時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。
歓声があがっているプールを見に行くと,水にぬれてなんだか楽しそうな6年生の子どもたち。掃除なのですが,楽しそうで,生き生きしてみえます。
 時間は思っている以上にかかりましたが,水に濡れながらよくがんばってくれました。6年生のみんな,ありがとう!
 でも,最後の最後の締めくくりは,放課後,雨が降る中,先生たちがしました。見てください,ピカピカになりましたよ。
 13日から,まずは1,2年生が低水位で水遊びです。太陽が顔を出してほしいですね
画像1
画像2
画像3

全校朝会から

 今日は6月の全校朝会です。5時間目のきずな集会で,きずな遠足の振り返りを行うとのことなので,遠足の時の写真を紹介しながら,子どもたちの姿から感心させられたことや,嬉しく思った姿を話しました。
 また,校内の白い壁が汚れてしまっているところについても話しました。学校は時間と共に汚れもしますし,傷みもします。でも,みんなの学校を,みんなで大事に使っていこうとしてほしいと思います。学校のものを自分のものと同じように,愛情をもってもらいたいなあと願って話しました。みんな,真剣に聞いてくれていたと思います。
 朝会など,全校で集まる時の聞く姿勢は,いつも感心させられます。自慢です。
画像1
画像2

華道体験6年生

 総合「みらい」で6年生は「わたしと伝統文化」をテーマとして学習に取り組んでいます。今日も朝から,たくさんの伝統文化の師匠をしてくださる先生方をお迎えして,探究していました。
 その中の一つ,華道を体験した子どもたちの作品を,玄関下駄箱の上に飾ってくれています。見た子どもたちから「わあ,きれい」と思わず声が出ていました。来校されるお客様からも「すてきですねえ。子どもたちが生けたのですか」と感心されています。教職員も思わず見とれて「いいですねえ。自分も体験したい」などと,うっとりです。
 6年生の華道体験の子どもたちの作品が,みんなを楽しませたり元気づけたりしています。
画像1
画像2
画像3

高瀬川ホタルの夕べ

 9日に木屋町の高瀬川で開催された「高瀬川ホタルの夕べ」に,多くの子どもたちが参加してくれました。総合「みらい」で高瀬川の学習に取り組む4年生はもちろん,多くの学年の子どもたちが集まっていて,熱気がある会場でした。

 ホタルを放っているところは,暗くていい写真が撮れなかったのですが,ほのかに光るホタルの様子に,夏の到来を感じると同時に,昔懐かしい思いもしました。美しい高瀬川を大事にしていきたいですね。

 この写真は,路上ライブです。子どもたちが思い思いに木屋町通にチョークで描いていきました。歩行者天国となった木屋町通は,すっかり子どもたちが主役のよう。楽しい絵が路上いっぱいに広がっていました。子どもたちは芸術家ですね。

 初めの写真が,イラストレーターの朝さんのイラストです。これを見て,どんどん子どもたちが描いていっています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 3

 4,5,6年生の土曜学習は,初めに読解教室を行います。要約名人になろうということで,取り組んできています。要約力は,いろいろな学習に必ず必要となってきます。役に立ちます。もっと多くのみんなに参加してもらいたいなあと思います。
 後半が英語教室です。高学年は,聞くだけではなく,先生が言った英語の意味を理解して,答えを考えてカードを取っていくといった内容でした。子どもたちは,単語を聞き取ってすぐに答えを導き出せているようなので感心しました。
画像1
画像2

土曜学習 2

 2,3年生の様子です。初めに英語教室をします。先生は45分間ほとんど英語で話します。でも,子どもたちは,何となく意味が分かってくるようです。子どものリスニング力はたいしたものですね。
 後半の45分間は読解教室です。漢字の復習も継続してするのですが,すぐにできてしまったようで,もっとやりたいと意欲的でした。次回は,期待にそえるようレベルアップしますよ。
画像1
画像2

土曜学習 1

 土曜学習の様子です。年長の園児さんと1年生のみんなは,初めに読解教室。そして,その後に英語教室を行います。
 読解教室では,ことば遊びと絵本の読み聞かせをしました。絵本も,次のページを予想しながら聞くようにします。子どもたちは,だんだん予想できるようになって「わかった,〇〇や」「3頭とちがうかな」などつぶやいていました。
 英語教室では,挨拶の言葉や,天気のことをリズムよく話すようにしていました。
 また,次回も頑張ってきてくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp