京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:74
総数:429556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

今日の給食

画像1
 今日は台風献立でした。メニューは「たきこみ五目ごはん,みそしる,牛乳」でした。台風献立は台風に備えて学校で保管しておいた乾物や缶詰を使って作ります。炊き込み五目ごはんは給食室の大きな釜で炊きました。みそしるにもキャベツごぼうなどの乾燥野菜が使われていました。

クラブ活動

 9月20日(火)の7時間目は,クラブ活動でした。科学クラブでは,スライム作りに取り組みました。作り方は,
1.洗濯のり100mlを水100mlに溶かす。
 (色を付けるときはここで色を付ける。)
2.ホウ砂4gを水50mlにとかす。
3.1に2を少しずつ加えながら,割りばしですばやく画混ぜる。
4.程よく固まったら完成です。

みんな楽しそうに作っていました。家でも作ってみてください。
画像1
画像2

クリーンエコピカ委員会 2

 クリーンエコピカ委員会の5年生は,掃除の仕方の「ほうきの使い方」についてのポスターを作るために話し合いをしていました。ポスターに載せるための写真を撮っていたのですが,撮影する角度によって見る人に伝わるかどうかなども考えながら撮影していました。3組の友達も話し合いに参加して活動することができていました。
画像1
画像2

クリーンエコピカ委員会

 8月30日(火)6時間目は,委員会活動でした。クリーンエコピカ委員会では,6年生は掃除のしかたについての動画を作るための話し合いをしていました。動きの練習や試し撮りもしていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

月曜のたいよう教室

 月曜日の7時間目に3組の5年生は,たいよう教室のメンバーと一緒に体育館で体を動かす活動をしています。今日は,ドッヂビーやドッヂボールを楽しんでいました。たくさん体を動かして,汗だくになって活動していました。1年生から6年生まで学年も違う仲間だけれどここだけで見せることができる顔があるように思います。これからも大切にしたいと思っています。
画像1
画像2

3年 エンドボール

 8月29日(月)の6時間目は,交流学級との体育「エンドボール」でした。交流学級の友達と一緒にチームに入り,準備運動やパス練習,試合にも参加しました。久ぶりの体育の交流学習でした。
画像1
画像2

3組の教材 プログラミング学習

 「バランスビーンズ」という教具を紹介します。算数の学習でもあり,プログラミング能力にもつながる教材です。下の写真のような問題の書かれたカードに沿って赤いお豆さんをシーソーにはめ込み,カードで指定されたお豆さんを使って,シーソーのどこに乗せればシーソーが釣り合うかを導き出すゲームです。はじめは簡単なのですが,問題のレベルがどんどん上がっていくので,難しくなっていきます。休み時間やちょっとした隙間の時間に取り組んでいます。
画像1
画像2

3組 お話の絵

 いくつかの絵本を読んで,どのお話の絵を描きたいか考えました。5年生は「くまさんがちいさくなっちゃった」(文:トム・エリアン,絵:ジェーン・マッセイ,訳:なかがわちひろ,光村教育図書),3年生は「いろいろかえる」(作:きくちちき,偕成社)という絵本を選びました。
画像1
画像2

2学期 始業式

 8月25日(木)は2学期の始業式でした。3組は教室でteamsで参加しました。校長先生のお話のあとは,お休みされていた保健室の先生が復帰のご挨拶をされました。
 2学期は,運動会や学習発表会などの行事もあります。健康で元気に学習に取り組んでいけるように努力したいと思います。
画像1
画像2

国語の広場

 北校舎の東入口にある掲示板には「国語の広場」の掲示があります。今掲示されているのは「ぜんぶちがう色50色」の色の名前が日本語と英語で紹介されています。なじみのある色や初めて聞くような名前の色もあります。たくさんある色の中から好きな色を選びました。3組の5年生は「あお」,3年生は「もも」が好きだそうです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp