京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:72
総数:427631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 委員会活動

 今年度3組の5年生は,科学クラブに入りました。1回目の活動は,部長と副部長を決めてどんな活動をしたいかを話し合いました。みんな積極的に発言していました。ふりかえりを見ても,1年間の活動をとても楽しみにしているようでした。楽しい活動がたくさんできるように先生たちもがんばりたいと思っています。
画像1

3組 外国語の学習

画像1画像2
 3組5年生は,算数や国語以外の学習は,実態に応じて交流学級で学習しています。今日の外国語の学習は,「When is your birthday?」でした。友達の誕生日を尋ねたり,自分の誕生日を言ったりする活動では,友達や教師の支援をうけながら,楽しく活動することができました。また,Alphabetのなぞり書きの学習を通して,自分で書けるAlphabetも増やしていきたいと思っています。

3組 3年 校外学習

 3組の3年生は,交流学年の3年1組・2組と一緒に将軍塚に校外学習に行きました。阪急京都河原町駅から円山公園,そこから将軍塚まで約30分の交流学年の友達と同じコースの山道を歩くことができました。一生懸命歩いた後の青蓮院からの眺めは格別でした。
画像1
画像2

3組 アオムシの観察

 生活単元学習では,キャベツの観察からアオムシの観察になってきています。どんどん成長したアオムシはとうとうサナギになりました。タブレット端末で写真を撮って記録しています。モンシロチョウになる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 ものづくりの殿堂

画像1画像2
 5月13日(金)4年生は,みんなより早く登校してものづくりの殿堂の学習のため,生き方探究館に出発しました。登校後は体育館に集まって先生からのお話を聴きました。生き方探究館では,企業のブースを見学や制作などの学習をします。

3組 生活単元学習

画像1
画像2
画像3
 生活単元学習では,キャベツの苗を植えて育てています。そのキャベツにモンシロチョウが卵を産み,あおむしの姿が見られるようになりました。そのまま畑に置いておくとあおむしが鳥などに食べられてしまうということで,植木鉢に植え替えて教室で育てていました。休み明けの今日見てみるとキャベツがすっかりあおむしに食べられてしまっていました。そこで,もう一株育てていたキャベツも植木鉢に植え替えあおむしをお引越しさせました。
 2.5cmから3cmcmのあおむしを観察することができました。キャベツをモリモリ食べてどんどん大きくなっていきます。

3年 理科 植物の育ち方1

画像1
画像2
画像3
 3年生の交流学習理科では,「植物の育ち方1」の学習をしています。「たねまき」の学習では,「ヒマワリ,ホウセンカ,ダイズ,オクラ」の4種類の種を観察しました。大きさ・色・形・てざわりなどを観察しました。虫めがねも使って観察しました。

5年2組 家庭科室を探検しよう

画像1
 4月28日(木)6時間目は,家庭科の交流学習「家庭科室を探検しよう」でした。家庭の仕事には,必要な用具がたくさんありますが,家庭科室にも,家庭にある用具が置かれています。どこにどんな用具があるか,自分のお家ではそれぞれどのようなことに使われているかを考えました。これから始まる家庭科の授業がとても楽しみな様子でした。

3年2組 係活動

画像1画像2
 4月28日(金)6時間目は3年2組で交流学習でした。学活の授業で係活動をしました。交流学級では,「みんな きょうりょく せいとんがかり」のメンバーになっています。今日は,係のポスターを作りました。前に出て発表するメンバーの友達と一緒前に立って紹介しました。

6年 修学旅行 いよいよ出発

画像1
画像2
画像3
 降っていた雨もあがり,6年生のみんなはバスに乗り込みました。2日間の活動の様子は,ホームページで随時お知らせしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp