京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:52
総数:428118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3年 ペース走 なわとび

画像1
 3年生の体育では,ペース走と縄跳びをしています。3組も交流学習しています。ペース走は,昨年度までは5分間走り続けることがなかなかできませんでしたが,止まらずに走り続けることができるようになってきました。縄跳びも跳べるようになり,回数にチャレンジしています。昨日は6回跳べて喜んでいましたが,今日は3組でも練習し,20回跳べるようになりました。これからも記録を更新するためにチャレンジするとともに,新しい技にも挑戦していけたらいいなと思います。

3年 外国語活動

画像1
 1月15日(金)の3年生の外国語活動は,ALTの先生と一緒に学びました。めあては,「名前をたずねる言い方になれよう」です。友達とペアになって,スリーヒントクイズで動物などの名前を考えていきます。
 出題者は,まず「What’s this?」の問いとはじめのヒントを言います。答えがわからない時は「Hint please.」と言って,「It’s 〜.」とヒントをもらいます。出題者は始めにカテゴリー,次に色や形のように,3つのヒントで答えられるようなヒントを工夫して考えます。答えがわかったら「It’s 〜.」で答えます。出題者は正解なら「Good.」,間違いなら「No.」と答えます。解答者がヒントを手掛かりに答えを考える姿はとても楽しそうでした。また3回のヒントで答えが出るようにヒントを考える出題者も難しそうでしたが楽しそうでした。

環境の日

画像1画像2
 1月15日(金)は、環境の日でした。朝から朱七クリーンエコにこ委員会の人たちが校門で回収してくれていました。前日に委員会の担当の人が3組にもお知らせに来てくれていたので、3組さんも牛乳パックやテトラパックなどを持ってきていました。委員会のみなさんありがとうございます。ごくろうさまでした。


冬休み読書郵便

画像1画像2
 北校舎の東階段の2階踊り場の図書室の掲示板の下に「冬休みの読書郵便」が掲示されています。お家の人に読んでもらったものと,お家の人に読んであげたものの2種類が各クラス1枚ずつ掲示されています。立ち止まってゆっくり読んでみてください。

環境の日

画像1画像2
 1月13日,朱七クリーンエコにこ委員会の人が,3組にお知らせに来てくれました。毎月17日は環境の日です。環境の日には,インクカートリッジ,乾電池,牛乳パック,テトラパックを集めています。1月は,15日(金)に集めることになっています。14日(木)の給食時間にも委員会の人が放送で案内してくれていました。

3年 総合「まちくさみっけ」

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,2学期から「まちくさみっけ」の学習をしています。「まちくさ」とは、日頃見過ごしがちな「雑草」を観察して,自由な発想で好きな名前をつける活動のことです。「まちくさ」を見つけて撮影し,好きな名前を付けて、発表し合います。
 まちくさを初めて見つけた人は,重本晋平さんです。まちくさ博士と呼ばれています。博士は日々まちくさを研究し,日本全国の町へ旅に出てまちくさの図鑑や地図などを作っています。また,まちくさの楽しさを広げるためにワークショップなども行っておられます。
 まちくさ博士からのビデオレターで,「まちくさ」の探し方,写真の撮り方を教えてもらいました。そして校庭で「まちくさ」を探して写真を撮りました。その写真に名前とストーリーを付けていきます。中間報告会には,まちくさ博士も来てくださいました。
 3組も楽しい写真をとって,物語を考えていました。
 このワークショップは、日本写真印刷(NISSHA)が協賛しています。日本写真印刷(NISSHA)のホームページにも詳しく掲載されています。

3年 書写「かきぞめ」

画像1画像2
 3年生の書写「かきぞめ」では毛筆で「友だち」を書きました。まず、「友」と「だち」を半紙に書いて練習しました。毛筆でひらがなを書くのは初めてなので、ひらがなの筆づかいにも注意して練習しました。次に画仙紙に「友だち」と書きました。お手本を見ながら一画一画丁寧に書いていきました。

1月 国語の広場

画像1画像2
 北校舎東入口の掲示板には、「国語の広場」の掲示があります。
 1月の「国語の広場」は、おせち料理のクイズとまどみちおさんの「ゆきのこびと」の詩が掲示されています。

あいさつ運動

画像1画像2
 1月6日(水)の朝には,ハッピープラン委員会のメンバーが3学期初めの日のあいさつ運動をしてくれていました。その後,3組の教室に来てくれて,1月7日(木)のあいさつ運動のお知らせをしてくれました。7日,17日,27日は,あいさつ運動の日ですが,前日には,かわいいニコちゃんのお知らせシートを持って,お知らせに来てくれます。3組は来てくれるのを楽しみにしています。そして,少し恥ずかしいけれどあいさつするようにしているようです。ハッピープラン委員会の皆さんありがとうございます。

1月7日あいさつ運動

画像1画像2
 1月7日(木)朝はとても寒かったのですが,ハッピープラン委員会のみんながあいさつ運動のために校門で出迎えてくれていました。
 マスクをしているので表情がわかりにくいですが,しっかりと目を合わせてあいさつできる人や頭を下げてあいさつできる人が増えてきたと思います。ハッピープラン委員会の皆さんの努力と,それにこたえる朱七の皆さんがとても素敵だなと思います。次回のあいさつ運動も楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 5年 オンライン社会見学
1/25 読書週間
1/26 読書週間

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp