京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:65
総数:427541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 ほうきの練習

画像1画像2
 3組の1年生は,ほうきの練習中です。持ち方やはきかたなど1から覚えながら練習しています。皆さんは,ほうきの持ち方わかりますか?モップみたいな持ち方をしていませんか?
 ほうきの握り方は,一般的には,聞き手で柄の真ん中あたりを持ち,もう片方の手で柄の先端を支える程度に軽く持つようにします。あとはテコの原理で聞き手を左右に動かして履いていきます。
 3組さんも毎日練習して上手になっていきたいと思っています。

3組 図工 すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 7月22日(水)の1.2時間目の交流学習は,図工「すなやつちとなかよし」でした。砂や土に触ってみると,どんな感じがするかな?体全体で試しながら活動しました。山をつくったり,穴を掘ったり,道を作って水を流して川のようにしたりしていました。お団子を作っている友達もいました。
 3組の友達ははじめは少し戸惑っていましたが,だんだん慣れてきて,みんなと楽しく活動することができました。

3組 はじめての書道

画像1画像2
 3年生の書写では,書道が始まりました。3組も交流学級で学習しています。先週は「横画の筆使い」の学習で「二」を書きました。今週は,「たて画の筆使い」の学習で「土」を書きました。
 準備や後片付けなどはじめてのことばかりで,緊張した様子でしたが,積極的に学習に取り組んでいました。

3組 1年生となかよくなろう! 2

画像1画像2画像3
 6月30日に1年生の教室に自己紹介に行き,1年生も自己紹介をしてくれました。3組はお礼のお手紙を書いてもっていきました。1年生からもお手紙を持ってきてくれました。これからも,もっと仲良くなれることを考えていきたいと思います。

3組 アサガオの観察

画像1画像2画像3
 3組で育てているアサガオは,ぐんぐん育ち花が咲き始めています。ツルもぐんぐん伸びて,他のアサガオにまでからまっていきそうな勢いです。
 アサガオのツルは左巻きと言われているそうです。上から見たときに,時計の針の動きと反対方向にツルが巻いていきます。これを知っていると変なところにツルが巻き付いていかないようにできるかもしれませんね。

3組 図工 すきなものなあに

画像1画像2
 自分の顔と自分の好きなものを描きました。
 1年生が好きなものは,お父さん,お母さん,お姉さんです。家族が大好きなんですね。
 3年生は,りんご,ぶどう,空,虹,オレンジジュースです。


3組 1年生となかよくなろう!

画像1画像2画像3
 6月30日(火)3時間目には1年1組と,5時間目には1年2組と「1年生となかよくなろう!」の学習をしました。1年生は「3くみのことをしろう。」,3組は「1ねんせいのことをしろう。」をめあてに交流学習をしました。まず,3組の自己紹介と3組の学習などの紹介の後,1年生も自己紹介をしてくれました。図工の「すきなものなあに」の絵を見せてくれながら,好きなものやその理由などを発表してくれました。1年生の顔や名前,お兄さんやお姉さんのことも聞くことができて,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 3組にも遊びに来てもらうことができたらいいなと思っています。

3組の畑

画像1画像2画像3
 3組の二人と先生の3人で畑の雑草を抜いて,耕しました。昨日も今日もとても暑かったですが,がんばって作業をしました。

3年 体育 50m走

画像1画像2
 2時間目は交流学習の体育でした。今日は,50m走でした。交流学級の友達と一緒に50m走り切ることができました。見守っていただいた先生方は,とても成長したことを喜んでくださっていました。
 3時間目は,1年生の体育でも50m走をしました。1年生も50m真っすぐに走り切ることができて,交流学級の先生方に褒めていただきました。

3組のアサガオ

画像1画像2
 3組の1年生が間引きをしたアサガオを3組でも育てています。毎日たっぷり水をやって大切に育てています。ツルがどんどん伸びてきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 授業参観

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp