京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:44
総数:428576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

いちごの花 2

画像1
画像2
 2年生の畑のいちごの花を観察してみると,緑色のいちごのような形のものを発見しました。この緑の部分は何でしょう?これが赤くなると,みなさんいちごとして食べるわけですが,みんなが食べている赤い部分は実ではないんですよ。
 花托(かたく)または,花床(かしょう)といって,花の付け根の部分が発達して食べている部分になっているのです。では,いちごの実の部分はどこにあるのでしょう?実はいちごの表面のつぶつぶが実なのです。そして,実の中には種が一つ一つあるのです。
 2枚目の写真は,2年生の畑ではないんです。学校の中のどこかにいちごが実っているところがあります。このいちごも観察していきたいと思います。

花のあとには 2

画像1
画像2
 ほかにも花の咲いたあとの様子を観察してみましょう。校庭にたくさん咲いていたオレンジの花です。みなさんのおうちの近くでも見かけると思います。少し小さいですが,ポピーにそっくりです。名前は「ナガミヒナゲシ」というそうです。果実が細長いことからこの名前がつけられたとされています。
 ケシ科の植物は,茎や果実から出る液が直接皮膚に触れると炎症を起こす可能性もあるので,ナガミヒナゲシに限らずケシ科の植物をさわるときは,手袋をしたほうが安全です。
 2枚目の写真は,昨年度の1年生が育てていたチューリップです。実の中はどんなふうになっているのか興味がありますね。はじめは球根を植えて育て始めましたが,この実の中には,種がはいっているにでしょうか?

花のあとには

画像1
画像2
画像3
 今日も校庭のいろいろな植物を観察してみました。花が咲いたあとはどうなっているのでしょう。1枚目はアブラナです。アブラナは,菜の花とか菜種という別名もあります。野菜として食べる種類もあります。また,種からは菜種油がとれます。
 2枚目の写真は,何度も登場しているダイコンです。同じアブラナ科の植物なので花の後は同じような実ができていますね。3枚目の写真はヤハズノエンドウです。昨日の記事でフタホシテントウがとまっていた植物です。カラスノエンドウとも呼ばれています。この実の形,どこかで見たことがありますよね。マメ科の植物なので,さやえんどうみたいですね。でも,そら豆の仲間なんだそうです。
 それぞれの実は,これからどうなっていくのでしょう。

いちごの花

画像1
画像2
 2年生の畑に昨年度に植えたイチゴの花がさいていました。みんなが食べているいちごは,どのようにして実るのでしょうか?調べてみましょう。学校のイチゴも観察していきます。

畑で見つけた生き物

画像1
画像2
画像3
 学校の畑をよく見てみるといろいろな生き物を見つけることができました。なんという植物でどんな昆虫を見つけているでしょう。調べてみてください。

3組の畑の生き物

画像1
画像2
 3組の畑にたくさん集まっていた昆虫は,ナガメ(菜亀)という名前でした。カメムシ目,カメムシ科の昆虫です。「菜の花につく虫」という意味でアブラナ科の植物に集まることから名づけられました。
 ということは,ダイコンはアブラナ科の植物なんですね。アブラナ科には,ほかにどんな植物があるのか調べてみるのもいいかもしれませんね。
 きけんがせまると体からくさいにおいを出すようです。このにおいは自分の身を守るためだけでなく,仲間へ警告や集合を知らせる役割もあるようです。アブラナ科の植物に
ナガメがいないか探してみてください。
 また,だいこんの花を見てみると,真っ白の花と薄い紫色の花がありますね。

3組の畑の生き物たち 3

画像1
 最後は,モンシロチョウの幼虫です。大きくなっているのをやっと発見しました。暖かくなっていろいろな生き物が活発に活動していますね。

3組の畑の生き物たち 2

画像1
画像2
 また,ちがう生き物も発見しました。名前はなんというのでしょう。何をしているのでしょう。調べてみてください。おなかのあたりに注目してみてください。

3組の畑の生き物たち

画像1
画像2
 今日も3組の畑を観察しました。まず,以前ホームページにも登場した昆虫です。名前は何というのでしょう。2匹はおしりをくっつけて何をしているのでしょう。
 ぜひ,調べてみてください。

3組の畑で発見!

画像1
画像2
画像3
 3組の畑の大根の葉を観察していると,やっと幼虫を発見しました!てんとうむしも発見しました。3年の長谷川先生は,もっと大きな幼虫を発見していました。これからどんなふうに成長していくのか楽しみですね。
 みなさんも,身近な草花に生き物がいないか観察してみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp