京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:65
総数:427547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

豆つまみの練習

画像1画像2
 2月18日からの給食週間には,豆つかみ大会があります。19日(火)中学年,20日(水)高学年,21日(木)低学年で中間休みにランチルームで行われます。各クラスでも練習や選手決めが始まっています。3組は大会には参加しませんが,練習は始めています。なかなかうまくつまめないようですが,がんばって取り組んでいます。

中間マラソン

画像1画像2
 今週は,中間休みに「中間マラソン」があります。初日の今日は,めあてを考えました。「歩かずに走る」ことと「毎日6週以上走る」という目標を立て,「マラソンがんばりカード」に書きました。今日は,あまり体調がよくなかったので,たくさん走れませんでしたが,明日からはがんばります。

朝会

画像1画像2画像3
 朝会では,表彰もありました。読書感想文コンクールで京都市図書館研究会会長賞を受賞した6年生,児童書初め展に入選した1年,3年,6年の4人,第50回教育美術展の奨励賞を受賞した6年生です。今回は,3組さんも児童書初め展に入選したので,朝会で名前を呼んでもらいました。教室に帰ってから,あらためて先生から賞状を受け取りました。

アイビーペアへの読み聞かせ

画像1画像2画像3
 水曜日は,おはよう読書の時間に6年2組のアイビーペアの友達に読み聞かせをしました。おすすめの絵本は「はらぺこあおむし」「できるかな あたまからつまさきまで」エリックカール:作(偕成社)「なつみはなんにでもなれる」ヨシタケシンスケ:作(PHP研究所)の3冊でした。6年生は,熱心に聴いてくれました。それがとてもうれしかったようで,3組に戻ってからも,友達を見つけて読み聞かせをしてあげていました。
 中間休みや昼休みには,図書室に行って本を借りてスタンプを押してもらいました。毎日充実した読書週間を過ごすことができました。

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1画像2
 火曜日は,おはよう読書の時間に1年2組で,ぶんぶんさんの読み聞かせがありました。今回の本は「まゆとおに」富安陽子,降矢なな:作,降矢なな:絵(福音館書店)でした。
 山姥の娘「まゆ」が,ある日鬼に会うというお話です。鬼はまゆを食べようとお湯を沸かし始めます。まゆはそうとは知らずに鬼を手伝います。
 2月は,節分の月です。鬼のお話を選んで読んでみるのもいいですね。

3組の読書週間

画像1画像2画像3
 今週は、読書週間でした。月曜日の朝読書の時間に読書バイキングがありました。3組の友達は,校長先生のおすすめの「さっちゃんとなっちゃん」浜田桂子:作(教育画劇)を選んで聞きにいきました。3組の教室では,「みえるとか みえないとか」ヨシタケシンスケ:作,伊藤亜紗:相談(アリス館)を読み聞かせしました。(写真は1年1組の読み聞かせの様子です。)
 同じように「なっちゃんとさっちゃん」を選んだ1年2組の友達と一緒に聞きにいきました。

第2回 小さな巨匠展 合同作品作り

画像1画像2画像3
 1月30日(水)朱雀第三小学校で「第2回小さな巨匠展合同作品作り」がありました。中京支部の育成学級の友達が集まりました。テーマは「ゆめのまちへレッツゴー」です。はじめのことばの後,各学校で作ってきた個人作品の紹介をしました。そして,前回作った大きな木のまわりの町に,作る物の発表がありました。エリアは,公園・海・遊園地・道路・ドンキーコングの島(ジャングル)です。公園にはすべり台,海には魚,遊園地にはジェットコースター,道路には車,ドンキーコングの島には山を作ることになりました。朱七の3組さんは,山を作りました。会えることをとても楽しみにしていた友達は,残念ながら今日はお休みでしたが,たくさんの友達と交流できてとてもうれしそうでした。

1年1組 おみせやさん 4

画像1
 たくさんの品物を買って帰ってきました。「ながパン」「アンパン」「冷蔵庫」「洗濯機」「すず」「ピアノ」「おままごと」「ごみ袋」「おりがみ」「いぬ」です。
 招待してくれた1年1組のみなさん,ありがとうございました。クラスは違いますが,交流学年として,一緒に学習してきました。一緒に活動する機会が多いと,ちゃんと3組のことを理解してくれていて,安心して一緒に学習することができます。
 交流学級,交流学年のようなあたたかい居場所がたくさんできればいいなと思います。

1年1組 おみせやさん 3

画像1画像2画像3
 1年1組の友達が,ペアで一緒にお買い物に連れて行ってくれました。前半が終わると,お店とお客さんが交替しましたが,3組さんは続けて買い物をさせてもらいました。お金を払うことは,とても難しかったのですか,とても楽しそうにお買い物をしていました。

1年1組 おみせやさん 2

画像1画像2画像3
 お店やさんでは,それぞれいろんなものを売っていました。カードの裏に値段が書いてあるので,その金額を支払います。お釣りのやり取りなどもありました。お客さんに対する言葉や呼び込みの言葉などみんなで学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp