京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up41
昨日:88
総数:429256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

はじめてのプール学習

画像1画像2
 今日の体育は,水慣れの学習でした。初めてのプールでの学習に大喜びでした。1年生・2年生と一緒に学習しました。
 少し気温が低めでしたが,3組は元気いっぱいでした。また,プールで学習できることをとても楽しみにしています。

1年・3組 はじめてのけんばんハーモニカ

画像1画像2
 音楽の学習では,はじめて鍵盤ハーモニカに触れました。まず,鍵盤ハーモニカの構え方を学びました。「肩や腕の力をぬく。」「歯で噛まずに,唇で軽く挟むようにする。」そして,「指は軽く曲げる。」です。次に「ド」と「ソ」の位置を確認しました。たくさんの音を吹けるようになり,曲を演奏できるように学習していきます。

こころの日

画像1画像2画像3
 6月のこころの日のテーマは「3組やたいよう教室のともだちとなかよくしよう」です。3組の1年生の交流学級である1年2組では,「6月のこころの日」について「3組の紹介」「たいよう教室」についてパワーポイントを見て学習しました。3組の友だちも1年2組と一緒に学習しました。
 「3組の紹介」では,交流学級での学習の写真もあり,1年2組の友だちが写っている写真を見て盛り上がっていました。
 3組やたいよう教室の友だちとなかよくするには?との問いかけに「なかよく」「いっしょに」「たのしく」などの言葉が出てきました。今月は,1年生から6年生までの各クラスの友だちと3組の友だちが,交流できるように「3くみ ボウリングやさん」を企画しています。まず,はじめに今週の水曜日に3年生が遊びに来てくれます。「なかよく」「いっしょに」「たのしく」活動できるように取り組んでいきます。

3組 ごみゼロ清掃

画像1画像2
 6月7日(木)1時間目は,ごみゼロ清掃でした。今回は,ごみの分別の仕方の確認,普段の掃除場所で普段できにくい部分なども掃除しました。掃除場所に応じた手順や用具なども確認しました。
 3組は,6年1組の友だちが一緒に掃除をしてくれました。ほうきの持ち方や拭き掃除の仕方など丁寧に教えてもらいました。

支部合同運動会練習

画像1画像2画像3
 5月31日(木)に支部育成学級合同運動会の練習で高倉小学校に行ってきました。中京区の育成学級の友だちが集まって,練習しました。
 準備体操「できるかな?」「炎の応援タイム」「ボールをおくろう」「ボールでさんぽ」「フォークダンス」などを練習しました。支部の交流会には初めて参加しましたが,なかよく交流できて,楽しい時間を過ごすことができました。

科学センター学習 4 生き物コーナー

画像1画像2画像3
 生き物コーナーでは,ドクターフィッシュ,ザリガニ,イモリなどに触れることができるコーナーでした。初めはこわくて触れなかったザリガニやイモリにも最後には触れるようになりました。
 

科学センター学習 3 展示学習

画像1画像2画像3
 最後は,展示棟を自由に見学する展示学習でした。
 大きなティラノサウルスがお出迎え。色々な展示がたくさんありました。興味津々で順に見学していきました。

科学センター学習 2 プラネタリウム学習

画像1画像2画像3
 プラネタリウム学習では,「地球の兄弟星」の学習をしました。
 今年の夏は,地球の兄弟星である「金星」「木星」「火星」「土星」が一度に観察できる珍しい年だそうです。地球の兄弟星の映像を見て,大きさや表面の様子,地球との大きさの違いなどを学習しました。
 また,事前にお気に入りの兄弟星カードを選んで色を塗る学習を用意していただいていたので,より興味・関心を持つことができました。

育成学級科学センター学習 屋外学習

画像1画像2画像3
 6月5日(火)は,小学校育成学級 科学センター学習があり,京都市青少年科学センターに行ってきました。観光バスにいくつかの学校が乗り合わせて,青少年科学センターに行きました。
 朱雀第七校はメロングループで,まずはじめに屋外学習をしました。屋外学習では,屋外園の自然に親しみながら,大型万華鏡,銀マットを使った安全おもちゃなどの大型おもちゃや記念撮影用パネルなどもありました。ボウリングゲームやチョウのお家もありました。

こころの日のテーマ

画像1画像2
 毎月1日は「こころの日」です。

 6月の心の日のテーマは,低学年「3組やたいよう教室の友だちとなかよくしよう」,高学年「3組やたいよう教室のことを知ろう」です。3組のことをみんなに知ってもらい,正しく理解してもらうためにはどんな取り組みをすればいいか考えています。3組の教室に遊びに来てもらえるような活動を考えています。お楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp