京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:43
総数:427565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

なわとび

画像1
 1年生の体育授業では,なわとびが始まっています。そこで3組でも,体の学習の一環としてなわとびの練習を始めています。まず,大縄跳びを使って練習しています。縄を左右に振ってニョロニョロしている上を踏まないように跳び越える「へび」や,縄を左右に揺らして跳ぶ「なみ」などから練習を始めています。
 スモールステップで目標を設定して,取り組んでいきたいと思っています。

むかしあそび体験 だるまおとし

画像1画像2画像3
 だるまおとしも最初は,全部崩れてしまっていましたが,崩れないように打つコツを掴み楽しそうに取り組んでいました。
 最後は「楽しかった」「教えてもらってうれしかった」「教えてもらってできるようになった」と振り返っていました。この体験をきっかけとして3組では,引き続きむかし遊びを学習していこうと思っています。
 ご協力いただきました講師のみなさま,寒い中,また足元の悪い中お越しいただきましてありがとうございました。

むかしあそび体験 めんこ

画像1画像2
 めんこは,地面にめんこを置き,他の人が別のめんこを叩き付けて,あらかじめ地面におかれためんこを裏返したり,めんこの下を通過したり,既定の範囲よりも外へ出たりして勝敗を争う遊びです。なかなかうまく勝敗がつかないようで,少しルールを変えて遊んでいるようでした。
 勢いよくめんこを叩き付ける動作は,とてもかっこよかったです。

むかしあそび体験 けん玉

画像1画像2
 けん玉は,幼稚園や保育園で練習したことのある人や,児童館などで練習したことがある人もいて,とても上手な人もいました。うまく膝を使ってリズミカルに動き,大皿と中皿に交互に乗せる技をしている人もいました。
 初めてする人も,何度も練習して玉がお皿に乗った時は,歓声と共に笑顔で報告にきてくれました。

むかしあそび体験 羽根つき

画像1画像2画像3
 羽根つきは,一人で続けて突く「つき羽根」と,相手と突きあう「追羽根」という遊び方があります。どちらも長く続けて突けたほうが勝ちです。日頃遊んでいるバドミントンなどと違って弾まない羽根に戸惑いながらも,うまく羽根が突けるようになっている人もいました。

むかしあそび体験 こままわし

画像1画像2画像3
 こままわしは,ひもを強すぎず弱すぎず,力を入れてきれいに巻くことがなかなか難しいようでした。うまく巻けるようになったら,今度は投げ方です。何度も失敗しながらも,どんどん上達していき,回せるようになっていきました。一度回すコツを掴むと楽しさ倍増!素敵な笑顔で回るこまを見つめていました。

むかしあそび体験

画像1画像2画像3
 1月9日(水)3時間目と4時間目に体育館で1年生の「むかしあそび体験」がありました。5人の講師の先生を迎えて,始まりました。コーナーは,「お手玉」「こままわし」「竹とんぼ」「けん玉」「だるまおとし」「ヨーヨー」「めんこ」がありました。みんなとても楽しく活動することができました。

生活科 むかしあそび

画像1画像2画像3
 生活科「むかしあそび」の学習が始まりました。今日は「むかしあそびをしろう」ということで,昔から伝わる遊びについて知りました。いろいろな遊びの道具を見ました。今日はその中で,けん玉をしました。初めての人やとても上手な人などさまざまでした。
 1月9日(水)の3・4時間目は,体育館で「むかしあそび体験」をします。地域の方に講師の先生として来ていただき,昔ながらのいろいろな遊びを教えていただきます。こままわし,竹とんぼ,羽根つき,だるまおとし,けん玉,お手玉,めんこなどの遊びを教えていただける予定です。

今年もよろしくお願いいたします

画像1
 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 旧年中は,子どもたちの学習活動にご理解ご協力をいただき,ありがとうございました。本年も,子どもたちと共に学び合い成長してまいりたいと思います。
 7日(月)にみんな素敵な笑顔で登校してきてくれることを楽しみにしています。

おたのしみかい 3

画像1画像2画像3
 「ひょっこりはん」と「がっしょう」の様子です。「ひょっこりはん」は,音楽が止まったら,みんながひょっこり顔を出すというユニークなゲームでした。「がっしょう」では,「はる・なつ・あき・ふゆ」と「こいぬのマーチ」を歌いました。
 みんなとっても楽しめた「おたのしみかい」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp