京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:119
総数:428779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 マンカラをもらったよ

画像1画像2画像3
 日本語指導の先生が「マンカラ」というゲームを作ってくださいました。
 「マンカラ」とは,アフリカや中近東,東南アジアにかけて古くから遊ばれている,伝統的なゲームだそうです。
 〈遊び方〉
準備:まず自分の陣地(ピンクかグリーン)を決めます。ピンクとグリーンのカップにおはじきを3個ずつ入れます。
1.じゃんけんで先攻を決めます。
2.自分の陣地の5つのうち1つのカップのおはじきを全部,手に握ります。
3.時計回りに,次のカップに順に1つずつ入れていきます。
4.一番端にあるゴールカップにも順に入れていきます。
5.手の中のおはじきが一番端のゴールカップでなくなったら,もう1回できます。
6.自分の陣地のカップのおはじきが先に全部なくなったら勝ちです。

 簡単なルールですが,奥が深いゲームです。何回もやるうちに,だんだんルールを覚えてきています。来年度も引き続き取り組んでいきたいと思っています。

ヨーヨーができるようになりました

画像1画像2
 1月に「むかしあそび体験」で地域の方に来ていただいて,いろいろなむかし遊びを教えていただきました。学習が終ってからも,3組では続けて練習などをしてきました。そして,ヨーヨーが少しできるようになりました。
 地域の講師のみなさんありがとうございました。

ありがとうandさようならの会 3

画像1画像2画像3
 朱七ホールでの活動のあとは,6年1組の教室に戻って,「うた」と「おわりのことば」でした。歌は,秦基博さんの「ひまわりの約束」を6年1組のみんなが歌ってくれました。1年間のアイビーペアとの学習や3組で交流してくれた「3くみぼうりんぐ」や「3くみつりーやさん」様子がスライドショーで流れて,とても感動的でした。
 歌の後は,6年1組からアイビーペアにメッセージが手渡されました。3組は6年1組には,アイビーペアの友達はいないのですが,なんとクラスのみんながメッセージを書いてくれていました。3組からも感謝の気持ちを込めて,メダルを一人一人に渡しました。
 教室に帰ってから,もらったメッセージを1つ1つ読んで喜びをかみしめていました。

ありがとうandさようならの会 2

画像1画像2
 「しっぽとり」の後は,朱七ホールに移動して「ジェスチャーゲーム」と「じゃんけんリレー」をしました。ジェスチャーゲームは,3チームに分かれて,6年生と1年生が交互に出題したり解答したりしていきました。みんなジェスチャーがとても上手でした。問題も表現しやすいように工夫して作っているなと思いました。
 じゃんけんリレーも3チームに分かれておこないました。じゃんけんをするのは,3人の先生でした。じゃんけんが弱くてうれしかったことは,はじめてかもしれません。

6年1組 ありがとうandさようなら会

画像1画像2
 3月15日(金)中間休みから3時間目に6年1組の「ありがとうandさようならの会」がありました。6年1組と1年1組が交流する会ですが,3組も招いていただきました。
 プログラムは,「はじめのことば」「しっぽとり」「ジェスチャーゲーム」「じゃんけんリレー」「うた」「おわりのことば」でした。しっぽとりは,中間休みに運動場でやりました。3チームに分かれて争いました。

3組 お礼のプレゼント

画像1画像2
 3月15日(金)なないろタイムの時間に6年2組にお礼のメダルを届けに行きました。切り紙を画用紙に貼ってラミネートして作りました。1人1人の首にかけてあげたり,手渡したりしました。担任の先生にもプレゼントしました。

楽しい思い出を作ろうの会 2

画像1画像2画像3
 「楽しい思い出を作ろうの会」は,運動場でおこなわれました。「じゃんけんリレー」,「ひらがなリレー」は,アイビーペアと一緒に3つのチームに分かれておこないました。「おにごっこ」は個人戦でした。とてもにぎやかで楽しい時間を過ごすことができました。6年生との楽しい思い出を作ることができました。

「楽しい思い出を作ろうの会」

画像1画像2画像3
 3月14日(木)5時間目に6年2組の「楽しい思い出を作ろうの会」に招いていただきました。運動場で,「じゃんけんリレー」「ひらがなしりとり」「おにごっこ」をしました。それぞれの遊びのルールを6年生が説明してくれて,アイビーペアの友達と一緒に活動しました。

1年 たいよう教室体験授業

画像1画像2
 3月12日(火)1時間目に通級指導教室,「たいよう教室」の体験授業がありました。たいよう教室で担当の先生からのお話を聴きました。たいよう教室のことや「ことば」について考えました。
 言葉を使う時は,どんな時だろう。「聞く・話す」「読む・書く」「考える・想像する」そんな時ですね。言葉を上手に使うとみんなが笑顔になることや,1年生のみんなには,困っている人の応援団になってほしいことなどが話されました。
 通級指導教室の学習をして,みんな一回り大きく成長できたと思います。きっと,素敵な2年生になれますね。

わくわくおにごっこフェスティバル

画像1画像2画像3
 3月6日(水)3時間目に「わくわくおにごっこフェスティバル」が体育館でありました。このフェスティバルは,2年生が国語の学習を生かした活動で,今回は1年生を招待してくれました。「じゃんけんれっしゃ」「てつなぎおに」「のぞきおに」をしました。おにごっこは,担当の2年生がルールを説明してくれて,楽しく遊びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp