京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:94
総数:429084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 6年生をおくる会の練習

画像1画像2
 3月6日水曜日の5時間目に「6年生を送る会」が体育館であります。3組は,1年生と一緒に参加します。1年生も役割の活動を進めています。出し物の練習も始めています。今日は,体育館でも少し練習しました。素敵な「6年生をおくる会」になるように練習していきます。

3組 小さな巨匠展鑑賞

画像1画像2
 「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。正式な名称は「第30年度 第41回 京都市立小・中学校育成学級 京都教育大学付属京都小中学校 付属特別支援学校 大合同作品展 小さな巨匠展」といいます。京都市バスを乗り継いで行きました。雨降りでしたが,会場にはたくさんの小・中学校の人たちが鑑賞に訪れていました。たくさんの作品の中から自分の作品を見つけて嬉しそうでした。友達の作品も楽しく鑑賞していました。

授業参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
 今年度最後の授業参観でした。3組は,1年生の交流学級で生活科の授業を参観していただきました。「もうすぐ2年生」の学習で,1年生になってできるようになったことや2年生でがんばりたいことを発表しました。題して「すごいぞ!2018年と2019年のスーパーハッピーかい」です。名簿順に8人ずつ発表し,発表の合間に「どんぐりさんのおうち」,「きらきらぼし」,「こいぬのマーチ」を演奏しました。発表が終ったら,同じ班の友達の頑張っていることを讃える「がんばり賞」の賞状を渡しました。
 みんなとても楽しく学習できていて,最後の振り返りでは,みんなが挙手をして振り返ることができていました。

育成学級小中交流会

画像1画像2画像3
 3月1日(金)朱雀中学校で「育成学級小中交流会」がありました。朱雀中学校区の小学校の育成学級のみんなが集まりました。はじめのことばの後は,自己紹介,朱雀中学校紹介(授業,行事,魅力など),各校の発表,茶話会と盛りだくさんでした。各校の発表は,クイズやマジックなど楽しいリクレーションでした。朱七小は,運動会に踊った「U・S・A」をみんなで踊りました。みんなノリノリでとても楽しんでくれていました。茶話会では,朱雀中学校の畑で栽培した大根とじゃがいもをおでん風に煮てみんなに振る舞ってもらいました。とても美味しくいただきました。
 準備をして迎えてくださった朱雀中学校の育成学級の先輩,担任の先生本当にありがとうございました。

校内作品展 2

画像1画像2
 校内作品展では,北総合支援学校の2年生の友達の交流作品の展示もしています。9月に3組と交流し,11月に「わくわくフェスティバル」で2年生と交流しました。運動会にも招待状を出し,見にきてくれています。来年度もたくさん交流の機会があればいいなと思います。
 また,2月28日(木)から3月3日(日)まで,堀川御池ギャラリーで「小さな巨匠展」が開催されます。中京区の育成学級の合同作品も展示されます。もちろん3組の作品も展示されます。3組は,28日(木)に鑑賞する予定です。

校内作品展

画像1画像2画像3
 今日から校内作品展が始まりました。3組は,交流学年の1年生と同じ題材の作品を作って,展示しています。平面作品は「コロコロぺったん」,立体作品は「おしゃれなにんぎょう」です。3月1日まで体育館に展示しています。ぜひご覧ください。

1年 ボールけりあそび

画像1画像2画像3
 1年の体育では,「ボールけりあそび」をしています。手を使わないで足でボールを操ることは,とても難しいようですが,がんばって練習しています。少しずつ上手になってきています。

給食週間でした

画像1画像2
 先週18日(月)からは,給食週間でした。ランチルームの前には,各クラスからの給食調理員さんへのメッセージが掲示されていました。豆つまみ大会やアイビーペアとの交流給食などもありました。

バニラのお引越し

画像1画像2
 2月14日(木)からウサギ小屋の工事が始まっています。13日(水)からバニラは,職員室の前にお引越ししました。生き物大好き委員会のメンバーが毎日お世話をしてくれています。

記念品づくり

画像1画像2画像3
 3月5日(火)に中京支部育成学級の6年生の卒業をお祝いする会があります。その時に卒業生にプレゼントする,写真立てを作り始めています。それぞれの6年生の好きなキャラクターなどを尋ねて作ることになりました。3組さんがプレゼントを作る6年生は,「おばけ」のキャラクターが好きなので,おばけ作りにチャレンジしました。
 小さな巨匠展の個人作品作りが楽しかったので,同じ作り方で「おばけ」を作ることにしました。針金でおばけの形を作り,口の部分をセロファンにして,ボンドを隙間なく塗っていきました。星のスパンコールやビーズを乗せ,目をつけて出来上がりです。ボンドが乾くのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 朝会・感謝のつどい

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp