京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

2回目の全校練習

画像1画像2画像3
 2回目の全校練習がありました。開会式・閉会式の練習や全校ダンス・応援合戦の練習などをしました。2回目の全校練習ですが,最後の全校練習でもあります。次は本番です。本番では,練習の成果を発揮して,力を出し切っていけるようにがんばっていきます。

1・2年・3組 ゆらゆらくらげリレー

画像1画像2
 運動会も間近になりました。1・2年の競技「ゆらゆらくらげリレー」では,ダンスを披露した後,フラフープリレーをします。2年生のペアの友だちと息を合わせて練習しています。

京都フローラ ノート贈呈式

画像1画像2画像3
 今日の1時半から体育館で,京都フローラのメンバーによる学習ノートの贈呈式がありました。
 京都フローラは,日本女子プロ野球チームです。2018シーズンのヴィクトリアシリーズ優勝にも輝きました。今回は,1年生の全員に学習ノートを贈呈していただきました。1年生の代表が受け取りました。3組の友達も代表としていただきました。
 みんなの手元には,またあとで届くことになります。楽しみにしておいてください。

交流学習 学級活動

画像1画像2
 今日の1年2組の学級活動は,班の係を決めることでした。3組の友達も一緒に話し合いに入って決めました。係は「リーダー」「くばりがかり」「あつめがかり」です。
 3組さんは,くばりがかりになりました。

敬老のポスター

画像1
 敬老の日に向けて,敬老のポスターを描きました。おじいちゃんのイメージは長谷川義史作の「いいからいいから」のおじいちゃんだそうです。おばあちゃんは,髪の毛にパーマがかかっていて,カラオケが好きなんだそうです。
 コンテを削って,ぼかしてバックを描くやり方も上手になってきました。

運動会の招待状

画像1
 昨日12日(水)に交流学習をした,北総合支援学校の友だちにお礼のお手紙を兼ねて,運動会の招待状を書きました。3組や交流学級の友達のがんばる姿をぜひ見に来てほしいと思います。

運動会 全校練習

画像1画像2画像3
 1・2時間目は,運動会の全校練習がありました。3組の1年生にとっては,はじめての運動会であり,はじめての全校練習でした。
 入場行進や準備体操・たてわり競技などの練習をしました。たてわり競技は玉入れに出場します。練習をした後は,作戦会議もありました。本番が楽しみです。
 高学年が3組の友達にとても優しく接してくれてとても嬉しいです。

3組 北総合支援学校の友達と

画像1
 今日の3時間目は,居住地校交流で北総合支援学校の友達と一緒に学習しました。
 まず,お互いに自己紹介のスライドショーを見て,それぞれの学校での様子を知りました。次にお互いの好きな活動の交流として,「おべんとうばす」の手遊びと「できるかな体操」をしました。
 初めての交流学習でしたが,とても楽しく学習することができました。
 運動会や学芸会にも遊びに来てほしいと思っています。

交流学習 「おおきなかぶ」音読劇

画像1画像2画像3
 今日の5時間目は,参観授業でした。3組は,1年2組で交流学習をしました。練習中の「おおきなかぶ」の音読劇をしました。おばあさんの役でした。毎日音読の練習をして,おばあさんが読むところを覚えました。今日はお母さんが見てくれている中,しっかりと発表することができていました。

 参観・懇談会にご参加いただいた,保護者の皆様暑い中,また忙しい中ありがとうございました。

1年 国語「おおきなかぶ」

画像1画像2
 「おおきなかぶ」では,役割を分担して音読劇をするために練習を始めています。3組の友だちは,「おばあさん」の役になりました。「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」と「うんとこしょ、どっこいしょ。」という台詞が何度も出てきます。5日の授業参観でも見てもらう予定です。3組の友達も1年のみんなも楽しく練習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp