京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:74
総数:428304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

生活 ねっこの観察

画像1画像2画像3
 育ててきたアサガオを抜いて,根っこの観察をしました。根っこの観察をした後は,リースを作りました。

3組 「むかしばなしがいっぱい」

画像1画像2
 体育館での練習でした。今日は,ブザーが鳴ったり緞帳が下りたりして,本番に近い雰囲気で練習しました。3組は,友達と二人で同じ台詞を言います。一人では,恥ずかしかったようですが,友達と一緒なら言えるようになってきています。身振りや歌も覚えていきます。

体育 「とびくらべ」

画像1画像2画像3
 交流学習の体育では,「とびくらべ」の学習をしています。1組・2組がそれぞれ赤白2チームに分かれ,4コースで走りました。
 まず,ケンステップでケンパをします。次にフラフープを回して3回跳びます。最後に2種類の高さのミニハードルを合計5個跳んだらコーンを目指して走り,ターンです。ターンしたら,次の人にタッチするまでまっすぐに走ります。
 3組も1年の1・2組の友だちと同じように競技に参加できています。

3くみハロウイン

画像1画像2画像3
 今日の生活単元学習では,「3くみハロウイン」について決めました。「Trick or Treat」と言ってお菓子をもらうというのが,本来のハロウインのようですが,今回は,3組から朱雀第七小学校の先生方にプレゼントをしようということになりました。先日から学習を始めた,紙粘土がお気に入りなので,紙粘土の型抜きで何かを作って,プレゼントすることに決まりました。
 今日は早速,作業に取り掛かりました。どんなハロウインになるのやら,楽しみです。

紙粘土で作ろう!

画像1画像2
 前回は,紙粘土を使ってアンパンマンを作り,お父さん,お母さん,お姉ちゃんにプレゼントしました。第2弾は,型抜きの学習をしています。紙粘土を平たく伸ばしてクッキーの方で型抜きをしていきます。型からは慎重に抜かないと形が崩れてしまいます。注意しながら作業をしていました。牛乳パックを使ってプレゼントバックを作って,今週と来週にプレゼントをする予定です。楽しみです。

3組 自立活動

画像1画像2画像3
 手指の巧緻性を高めるために,ソフトブロックに取り組んでいます。まず立方体を作り,そこから自由につなぎ合わせて形を作っていました。ブロックの数や種類がとても少ないのですが,うまくつなぎ合わせていました。

バランス歩行と的当てゲーム

画像1画像2
 自立活動では,まっすぐに引いた線の上を歩く活動や,的に向かってボールを投げて的を倒すゲームをしています。上手にバランスを取って歩くことができていました。的当てゲームは,今は床に的を置いてボールを転がして当てていますが,机などに的を置いて,ボールを投げて的に当てる活動にも挑戦していきたいと思っています。

3組 学芸会の招待状

画像1画像2
 居住地校交流で交流している北総合支援学校のお友達に学芸会の招待状を書きました。3組の1年生は,1年生の友達と一緒に「むかしばなしがいっぱい」の演目に出演します。見に来てくれることを楽しみに待っています。

3組 自由参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
 10月5日(金)は、自由参観ありがとうございました。3組の1年生は,3組の教室と1年2組の教室で学習しました。1年2組のメンバーとしては,日直だったのでその役割も果たしました。1時間目は3組の教室で算数の学習をしました。そのあと2時間目から4時間目までは,1年2組の教室で学習しました。
 3時間目の図工は「クルクルまわして」紙コップを使って工作をしました。

1年・3組 学芸会の練習

画像1画像2画像3
 学芸会の練習が始まっています。1年生は「むかしばなしがいっぱい」という歌と語りをします。各クラスですでに練習していますが,合同での練習も始めています。来週からは,体育館の舞台の上での練習も始まります。台詞や歌を覚えていますが,身振りや舞台上での動きなども練習していくことになります。すてきな学芸会当日が迎えられますよう,練習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp