京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 自立活動

画像1
 自立活動では,シャボン玉をすることもあります。 
 軽く口を開いたた状態で,ストローなどをくわえて「吹く」活動は,口腔部の機能を高める練習になります。ストローに息を吹き続けるための呼吸機能やストローをくわえ続けるための口唇閉鎖力などの口腔構音機能も必要になります。
 秋の空にたくさんのシャボン玉が飛んでいくのを見ているのも心が和みますね。

避難訓練

画像1画像2
 今日スキルタイムの時間に避難訓練がありました。理科室から出火という想定の訓練でした。火災の実験の動画を見て,火災の恐ろしさについて話しました。次に避難の仕方について「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねん ゆうせん)」を確認しました。口にハンカチをあてて「お・は・し・も・て」を守って避難することができました。

生活 あきといっしょに

画像1
 11月2日に京都御所へ行って,たくさん松ぼっくりを拾ってきたので,あさがおの茎で作ったリースに飾り付けました。どんぐりもボンドでつけました。次は,リボンやボタンで飾る予定です。

3組 自立活動 砂で遊ぼう

画像1
 お部屋で砂遊びができる砂を使って,型遊びや感覚遊びをしています。砂で遊ぶことは,手先の作業を広げたり固有感覚を満たしたりでき,感覚統合によいと言われています。
 この砂は,普通の砂とは少し違う不思議な感触で,濡れた砂のように簡単に固めて遊ぶことができ,少し動かせばふわふわと崩れていきます。型に砂を入れて固めて遊んだり,触れて感覚を楽しんだりしています。

11月の朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では,事務室の紹介がありました。事務の先生のお仕事やお金のお話などを聞きました。学校で使う物や水などを大切に使わなければならないと再確認しました。続いて,家庭学習についてのお話,こころの日の取組,委員会からのお知らせなど盛りだくさんでした。絵画や書写,スポーツの表彰もありました。3組は,京都市幼児・児童・生徒作品展に入選し,みんなの前で名前を呼んでもらいました。友達からも拍手をもらい,とても嬉しそうでした。

3組 古典の日

画像1
 11月1日は「古典の日」です。3組では,小倉百人一首にふれる学習をしました。初めて見る百人一首に興味津々でした。どんな札があるのか並べて見たり,坊主めくりをしたりして楽しみました。

3組 学芸会

画像1画像2
 3組は,交流学年である1年生の歌と語り「むかしばなしがいっぱい」で発表しました。はじめは,恥ずかしくて言えなかった台詞も大きな声で堂々と言うことができました。練習を重ねるごとに,歌を覚え,友達の台詞も覚えていました。
 また1つ交流学年との思い出ができました。そして大きく成長することができたと思います。学芸会で学んだことを今後の学習に活かしていけるよう取り組んでいきます。

3組 読書の秋

画像1
 あまり本に興味がなかった3組さんですが,好きな本が増えてきました。まず初めは,エリック・カールの作品に興味を持ち,次に長谷川義史作「いいから いいから」シリーズが好きになりました。なかやみわ作「くれよんのくろくん」を図工で学び,くろくんシリーズも好きになりました。
 図書室で本を選ぶのが楽しくなりました。アードマン・アニメーションズ作「ひつじのショーン」を経て,今はH・A・レイ,マーグレット・レイ作の「あさるのジョージ」シリーズが大好きです。学校でも読んでいますし,お家でも読んでいるようです。

3組 ハロウイン2

画像1画像2
 ハロウイン風の帽子をかぶって,マグネットを先生方に渡し始めています。プレゼントを受け取った人は,「3くみはろういん」の用紙に漢字とひらがなで名前を書く決まりになっています。
 書いていただいたお名前は,ひらがな書きの学習として練習します。また,「名まえのかん字」の学習として,読み書きの練習をしていきます。

3くみハロウイン

画像1画像2
 紙粘土や小麦粉粘土で型抜きをして作った星やハートの形に磁石を付けて,マグネットを作りました。容器は,牛乳パックやペットボトル,紙コップに折り紙を貼って作りました。学校の先生方にプレゼントしていっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp