京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

人権集会

画像1画像2画像3
 12月10日(月)13時30分から人権集会が体育館でありました。3組は1年と一緒に「やさしいことば」について発表しました。各学年の発表の後のゲームは「じゃんけん列車」でした。1年生は5年生とペアになって,自己紹介をし合い最後のペアの友達とじゃんけんをしてじゃんけん列車が始まりました。最後は長い長い1つの列になり,輪になって手をつなぎながら「てをつなごう」を合唱しました。歌詞のとおり,つないだ手の中があったかくなり,力がわいてきて,やさしい気持ちになりました。

3組 人権集会に向けて

画像1画像2
 ハートフル参観・懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。3組は,参観は3組の教室で道徳の授業をしましたが,懇談会は学年懇談として1年生と一緒にさせていただきました。「権利の熱気球」というワークショップをしました。それぞれの価値観や考え方の違いに気づき,それを互いに認め合うというとてもおもしろいワークでした 
 人権月間の取組としては,12月10日(月)5時間目に人権集会があります。1学年5分程度の各学年の発表があります。3組は,1年生と一緒に発表するので,1年生と一緒に練習しました。人権集会の歌「手をつなごう」も3組で毎日聴いて練習しています。

3組 日直のお仕事

画像1画像2
 今日は,交流学級で日直の日でした。朝のあいさつ,健康観察,給食のいただきますとごちそうさまのあいさつなどみんなの前でやります。日直をすることをとても楽しみにしていて,いつもはりきってしています。
 1年2組の友達もあたたかく見守ってくれていて本当にうれしいです。

まつぼっくりツリー完成!

画像1
 ゆっくり時間をかけて作ってきた松ぼっくりのツリーが完成しました。作る前は,三角帽子にするという計画でしたが,帽子としては使えそうにないので,教室に飾ることにしました。

ハートフル参観

画像1画像2画像3
 ハートフル参観では,3組は道徳の学習「あいさつはきもちよく」でした。あいさつにはどんなものがあるか考え,お店やさんの活動をするためには,どんなあいさつが必要かを考えました。そして,「3くみツリーやさん」の活動を通して,お客さんに対するあいさつや言葉かけを実践しました。大きな声で笑顔のあいさつや応対ができていました。
 20分間のお店やさんでしたが,たくさんの学びがあったと思います。今後は,生活単元学習としてもお店やさんの活動を続けていきたいと思っています。
 

体育 とびばこあそび 2

画像1画像2
 なかなかうまく跳び越えることができませんでしたが,手を前につくこと,手元ではなく前を見ること,大きく脚を開くことなどのアドバイスを受けて,徐々に上達してきています。まだまだ完成とはいきませんが,楽しんで練習しています。

体育 とびばこあそび 1

画像1画像2
 交流学習の体育では,「とびばこあそび」をしています。まずはじめに,学習の場づくりである用具の準備をみんなでします。交流学級の友達と一緒に準備することができています。

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日の1年2組の朝読書は,ぶんぶんさんの読み聞かせでした。今日は,ふくざわゆみこ:作・絵「ふゆじたくのおみせ」福音館書店でした。おおきなクマさんとちいさなヤマネくんの心あたたまる交流をえがいた絵本です。読み終えられた後,みんな口々に「おもしろかった〜。」とつぶやいていたのが印象的でした。
 次回の読み聞かせも楽しみにしています。

交流 みんなあそび

画像1画像2
 今日の中間休みは,交流学級のみんな遊びでした。今日の遊びは「けいどろ」でした。初めはルールがわからないようでしたが,やっていくうちに徐々にわかってきたようでした。
 交流学級の友達との活動は,いろんな学びがいっぱいです。教科の学習では,体得できない力が養われます。今後も交流学級での学習や学級活動を大切にしていきたいと思います。

12月の朝会

画像1画像2画像3
 12月は人権月間ということで,今日の朝会は「人権朝会」でした。校長先生から人権についてのお話を聞きました。「人を大切にする。」ということや「ことば」についてのお話がありました。また,ハッピープラン委員会から人権スローガンの発表もありました。人権スローガンは,「相手のことを思いやり,感謝しやさしさをつなげよう」です。続いて「こころの日」のテーマも発表されました。「なかまを大切にしよう」低学年・3くみ「手をつなごう みんなともだち」,高学年「助け合おう,はげまし合おう みんな友達」です。
 3組はハートフル参観では,あいさつの大切さや気持ちよさに気付く学習をします「人を大切にする言葉や表情・声」などについて考えたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp