京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/29
本日:count up11
昨日:14
総数:66363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉制式典のお申し込み受付を開始しました。リンクの「閉制式典お申込み受付フォーム」またはお電話でお申込みください。

1年生「進路講話」

画像1 画像1
2月10日(水)1年生全員を対象に進路部長から、卒業後の進路について「進路講話」を行いました。未だまだ先のことと思っていた生徒達も、進路部長から目標を設定して努力を続けるためには、決して早すぎることはなく今から準備が必要であると説明がありました。また、漠然と「頑張ります」ではなく、何を頑張るのかという具体的な目標設定が大切だという話に聞き入っていました。

3年生AED講習会

2月3日

3年生を対象として,AED講習会を開催しました。この講習会はNPO大阪ライフサポート協会のPUSHコースを本校の教員が受講したことがきっかけで,協会からの助言をいただきながら本校で昨年から行っているものです。PUSHコースは,心肺蘇生の中でも最も重要な『胸骨圧迫とAEDの使い方』,『誰かが倒れた時に,声をかける勇気』をできるだけ多くの人に伝えるために,短時間で効率よく学ぶことができるコースです。
 今回のAED講習会を受けた生徒からは,「いつどこで起きるか分からないので,このことを一生忘れないで,いつか役に立てるときが来たら救命をしようと思った。」という感想や「人の命を助けることは大切だと改めて思いました。正直にこういう活動をしても実際に救命する場面になったときには実行できるか不安です。だけど近くで人が倒れたら救おうと思いました。」という感想もありました。みな,自分事として考えながら講習会に臨んでくれていたのだなと感じています。
 写真は活動の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 食生活についての学習会

画像1 画像1
2月3日 

1年生学年全体を対象に食生活についての学習会が行われました。
京都市教育委員会学校指導課専門主事(伏見工業高校学校生活支援部)の鳥羽恵美子先生を講師に迎えて、食べることの大切さや日常生活についてお話をして頂きました。
自分の生活を見直すいい機会になる示唆をして頂き、生徒も興味深く聴き入っていました。

2年生 「進路講話-分野別説明会」

画像1 画像1
2月3日(水)3限HR

本日第2回目の2年生対象の進路講話-分野別説明会を実施しました。『コンピュータ、動物、公務員、美容、美術・デザイン、ファッション、看護・医療、調理・製菓』など興味のある分野を選んで、その分野の専門の先生方をお招きして、お話を聞きました。今回は10分野に分かれての説明会でした。各自が真剣に進路を考える良い機会になったと思います。この行事が、生徒みんなの進路選択の参考になる事を願っています。

3年生主権者教育

1月20日(水)

3年生対象「主権者教育〜”明るい選挙”出前授業」を中京区選挙管理委員会の方々に行っていただきました。
 平成27年6月に選挙権が18歳に引き下げになり,高校3年生以上の年齢の人は選挙権をもつ対象となりました。そこで,本校でも選挙について学ぶ機会として,以前から選挙管理委員会の方々による出前授業を実施しています。今年は衆議院選挙が行われる年でもあり,3年生にとって,とても良い時期での実施になったと思います。
 今回は選挙についての説明を聞いた後,一人一が模擬投票をするという内容でした。選挙の初めに投票箱が空であることを確認することや獲得票数が同数のときに抽選を行うことなど,選挙が一票一票を大事にしながら行われていることも学びました。
 写真は説明を聞く様子,投票箱が空であることを確認して署名する様子,開票の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都青少年科学センター学習会

1月15日

本日は2年生対象に京都市青少年科学センターでの学習会を実施しました。感染症対策のため,残念ながら予定していた実験室での生徒実験を中止せざるを得ませんでしたが,科学センターでは,昨年に新しくなったプラネタリウムを見させていただき,液体窒素の演示実験とセンターの施設見学を行っていただきました。プラネタリウムでは2日後に京都から見ることができる星空を用いて冬の星座や金星の満ち欠けについて学習しました。西京高校からの景色や早朝に見える金星の様子を写真撮影してくださっているなど今回の学習会のために様々な仕掛けを準備してくださっていました。
 いつもは開いていない時間帯にも関わらずスタッフの方々全員で対応して下さり,生徒は内容の濃い学習をすることができたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年度3学期始業式と後期生徒総会

1月8日(金)

 本日、令和2年度3学期の始業式をオンライン形式で挙行しました。

 まず、学校長から、新年のあいさつの後、新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言についてと、それらを踏まえた心構えについてお話がありました。

学校長あいさつ
https://drive.google.com/file/d/1DAZJGbomhJ96mh...

 続いて、副校長からは、いよいよ最終学期であること、3年生は進路実現にむけて、1、2年生は将来の自分をイメージして、ますます意欲的に取り組んでほしいというお話がありました。

副校長あいさつ
https://drive.google.com/file/d/1bEaixjaBVR6P2F...

 その後、2学期に資格試験に合格した生徒の表彰を行い、保健給食部から、新型コロナウィルス感染者が急増していることについての注意や、自分や周りの人を守るための心構えが話され、始業式は終了しました。

 始業式の後には、後期生徒総会もオンラインで開催されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度2学期終業式

12月18日(金)

 本日、2学期終業式を行いました。

 始業式に引き続き、新型コロナ対策としてZoomを利用し、生徒諸君には教室で参加してもらいました。

 まず、学校長から、「笑って生きる」という雑誌記事に関連したお話がありました。生徒の皆さんも、新型コロナに負けずに笑って生きてほしいという、校長からのメッセージでした。
 次に、副校長からは、2学期もいろいろな行事が中止になってしまい残念だが、何事も前向きにとらえて頑張ってほしいという訓示の後、学校の閉鎖期間や、休業期間中に万一新型コロナに感染した場合の注意点などについて説明があり、3学期も元気な顔を見せてくださいというお話がありました。
 そして、生徒会から、2学期に大会などに参加した部活動や生徒に関する報告と、保健給食部から、給食関連の連絡事項、新型コロナに関する注意や、万一罹患した際の医療機関の利用方法などについて説明があり、教務部からの事務連絡で終了しました。

 教職員一同、一番の願いは、みなさんが冬休みを有効に使って鋭気を充填し、3学期も元気に登校してくれることです。それでは、よいお正月を。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 修学旅行の代わりとなる学年行事

12月10日

新型コロナウイルスが流行し,11月の中頃から再び感染数が増えたことを受けて,3年生の修学旅行はやむなく中止とし,学校での学年行事となりました。
多くの生徒が楽しみにしていた修学旅行が中止になってしまい,ショックも大きく,どのぐらいの人数が来てくれるのだろうかと不安になっていました。ですが,たくさんの生徒が参加してくれて,よい学年行事になりました。
行事としては,「マシュマロ・チャレンジ」という制限時間内に高いタワーを作るゲームと,「貿易ゲーム」というチーム対抗で駆け引きをしながらより多くの製品を作りポイントを稼ぐゲームの2つを行いました。
どちらのゲームも男女・クラスがバラバラの6チームのそれぞれで協力して,メンバーの得意な部分を生かして活動していた姿が印象的でした。
3年生は卒業まであと少しとなりました。今年は修学旅行の中止だけでなく,遠足や映画鑑賞などの行事もなくなっています。残りの時間で,少しでも多くの経験や学びを得るようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生人権学習

11月18日(水)

3年生対象に人権学習として,車椅子バスケットボール(以下、車椅子バスケ)の体験学習を行いました。京都アップスの坂野コーチから車椅子バスケのルールやコツなどの解説をしていただき,福田選手と東選手が実演して見せてくださり3年生は初めての車椅子バスケを体験しました。試合形式での体験では,車椅子の操作もボールの扱いも難しいと言いながらも皆楽しんでいる様子でした。選手の方からの話で,周りの人が気を使って近づいてこないのは悲しいという言葉が印象に残りました。体験後の代表生徒からのお礼の言葉にもあったように,来年に行われる予定のパラリンピックでのご活躍を祈念しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 生徒会役員選挙
3年:登校日
2/25 大掃除
2/26 学年末考査(1日目)
3年:登校日
卒業式予行
京都市立西京高等学校(定時制)
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-1240
FAX:075-841-1299
E-mail: saikyo-t@edu.city.kyoto.jp