京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/29
本日:count up4
昨日:6
総数:66325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉制式典のお申し込み受付を開始しました。リンクの「閉制式典お申込み受付フォーム」またはお電話でお申込みください。

3年生 ネットトラブル体験講座

9月9日

3限LHRの時間、3年生全員で7階の大講義室に集まり、京都府警察サイバー犯罪対策課のネット安心アドバイザーの方から、ネットトラブルの現状やその対策についてのお話を伺いました。
 個々に貸与されたタブレット端末を操作して、SNSへの不用意な投稿によって引き起こされるトラブルを疑似体験し、詐欺サイトの見抜き方や対処法なども学びました。いずれも身近な問題なので、みな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災訓練

8月24日(月)

 2学期始業式のあと、各ホームルームで「緊急地震速報が発出された場合、どのようなことが必要か」について話し合ってもらい、実際に発出されたことを想定した訓練を行いました。
 本校の校舎は十分な耐震強度を備えているため、あわてて外へ避難するより、校舎内である程度揺れが収まるのを待つ方が安全だと考えられていることなどを確認しました。
 また、車いすを利用する人や、けが人などを階段を使って搬送する訓練も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年度 第2学期始業式

8月24日(月)

 本日より、2学期が始まりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、始業式はオンライン会議システムを利用して、オンライン開催となりました。

 校長先生から、「みんな元気に学校に来てほしい。世間では、新型コロナウィルスに感染した人に対する誹謗中傷のニュースなどが報じられているが、人を傷つけるような行為は絶対に許してはいけない。」という主旨の式辞が述べられた後、副校長先生からは、「1学期は行事がほとんど中止になり、大変な日々でしたが、2学期は体育祭や文化祭も行う予定です。勉強はもちろん大事ですが、学校を楽しんですごしてください。」というようなお話しのあと、9月1日が防災の日であることを受け、その由来や緊急地震速報が発出されたさいの心構えや避難訓練の重要性についての講話がありました。
 その後、各種連絡事項を伝えて始業式は終了しましたが、各ホームルームで「緊急地震速報が発出された場合、どのようなことが必要か」について話し合ってもらったうえで、実際に発出されたことを想定した訓練を行いました。


保護者の皆様へ

 現在も新型コロナウィルス感染症について、予断を許さない状況が続いています。命を守るという観点では、上記防災訓練同様、状況に即応する対応力が必要になります。
 本校でも、考えうる限りの対策を講じておりますが、万一、関係者に新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について、お子様を通じて案内文書を配布させていただきました。念のため、当HPの配布文書にも掲載させていただきますので、ご一読いただき、宜しくご協力のほどお願いいたします。

新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度1学期終業式

7月31日(金)

 本日は1学期の終業式でした。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、放送による式となってしまいましたが、生徒の皆さんは教室で神妙に聞いてくれていました。
 副校長からは、「今までに経験したことが無い、そしておそらく教職員はじめ、だれも経験したことの無い、厳しい1学期でしたが、みなさん、よく頑張ってくれました。健康に留意して、2学期にむけて夏休みを過ごしてください。」というあいさつがありました。
 その後、各部からの連絡事項を伝えたのち、放送での式は終了、教室で担任による連絡へと移り、式は終了しました。

 状況は日々変化しており、予断を許さない状況が続いています。また、熱中症など、新型コロナウィルス以外にも注意が必要です。くれぐれも健康や安全に留意して夏休みを過ごし、8月24日の2学期始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。

総合進路 プレゼンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日

2年生総合進路の授業で『資格検定』をテーマに調べ学習を実施し,本日プレゼンテーションを行いました。漢字検定・英語検定・簿記検定・ビジネス文書検定の4つの中から各グループ一つを選んで,実施時期・各級の難易度・受験費用・資格取得のメリット・問題例などを調べて,iPadのKeyNoteというソフトを使ってのプレゼンでした。各クラス・各班とも,それぞれのこだわりの工夫があって,とても良いプレゼンを実施してくれました。

非行防止教室

画像1 画像1
2020年7月8日(水)

京都市教育委員会生徒指導課問題行動対策担当課長原田 立志氏をお招きして非行防止教室を行いました。
性課題をテーマに身近に起こりうる犯罪について講演をしていただきました。
特に,スマートフォンを介して人とつながることで犯罪に巻き込まれてしまったケースを紹介していただき,高校生でも他人事ではないと意識付けできたのではないかと思います。
スマートフォンは自分を危険にさらす可能性もあることに注意しながら,便利に使いこなしていただければと思います。

2020年度 前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(水)

2020年度 前期生徒総会が開催されました。
 全校生徒が,7Fの大講義室に集まる予定でしたが,新型コロナウイルス感染防止対策として,生徒会役員が,会議室で提案を行い,各教室とZoomを使ってつなぐことにしました。

 生徒会役員が2019年度行事報告・会計決算報告,2020年度行事予定案・会計予算案などを提案し,承認されました。

生徒会役員にとっては,初めてのZoomを使っての進行で,不慣れ,緊張の中,最初から最後までやり切りました。

 HR教室でも担任を中心にZoomの操作等の協力をいただき,生徒たちは,真摯な態度で各提案に耳を傾けていました。








3年生人権学習

6月24日(水)

3年生人権学習〜就職面接にみられる差別について考えよう〜を実施しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,間隔をあけて着席していました。)
先生方が面接官役と受験生役になって模擬面接をし,この質問には「答えたくない」「聞いてはいけない」と気になったもの探すワークを行いました。このワークから,住んでいる場所や見た目やスタイルに関することなど,本人の資質や能力に関係のないことが就職差別につながるかもしれないということ,思想や信条など本来自由であるべきことに関する質問も不適切な質問かもしれないということを学びました。
今後,自分が就職試験を受けるときだけでなく,自分が人と接するときにも必要な人権感覚を磨く,よい時間になりました。これから社会に出たときに,様々な差別を見抜く目をもって,それに対応する力をつけてほしいと思います。そして,大人になっていく上で「差別をする側にならない」勇気と行動力をもってくれることを望みます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生進路別説明会

6月17日(水) 

3年生を対象に就職・進学の進路別説明会を開きました。
まず,就職する人は7月中旬にある1学期考査の最終日が動き出しの日になります。家の人と十分に話をして,就職をするかどうかを決めてくるようにと伝えています。就職登録書を家の方にも書いてもらうようにという話をしています。ご家庭でも声をかけてあげてください。
次に,進学をする人は私立大学か専門学校かなどで試験や願書受付が異なっていて,自分でその学校の日程を知ることが必要と伝えています。
最後に,就職の場合でも進学の場合でも,第3学年については1学期の成績が調査書に載って進路先に出ていきます。授業を大切にして,欠席や遅刻のないように取り組むようご家庭でもご指導ください。

2020年度 新入生歓迎会

画像1 画像1
6月10日(水) 

2020年度 新入生歓迎会が開催されました。
本来なら,4月14日(火)に開催の予定でしたが,休校により延期されていました。

生徒会役員が,生徒会行事の紹介,校内設備の紹介などをiPadを使いながら行い,そのあと,各部の代表者が,部活動紹介および新入部員の勧誘のPRを行いました。

新入生は,2,3年生の先輩たちの話を終始,真摯な態度で聴き,2,3年生は,後輩の1年生に,「新入生への歓迎の想い」を笑いをところどどろに混ぜながら伝えていました。
 
素晴らしい歓迎会を見せてもらえました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 指定校推薦校内選考
9/16 歯科検診
9/17 内科検診
眼科検診
9/19 定時制通信制総合体育大会
京都市立西京高等学校(定時制)
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-1240
FAX:075-841-1299
E-mail: saikyo-t@edu.city.kyoto.jp