京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:168
総数:463042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

豊かな関係性を築く・・・

画像1 画像1
 校庭にある紅葉が,少し,赤みを増してきました。私たちは,色づく葉に『秋』を感じ,四季の移り変わりに思いを馳せますが,木々は,どんな風に季節の移り変わりを感じて,自らの葉っぱを赤く染めていくのでしょうか?
 さて,22日(木)には,左京区長をはじめ,左京区はぐくみネットワーク実行委員会の方々を中心に,約70名の地域の方々にご参加いただき,2年生を対象に「しゃべり場&ふれあいトーク in Takano」が行われました。ほとんどが初対面同志,最初は緊張気味だった中学生も,熱心に耳を傾けて下さる大人の方を前に,相手に伝わるように丁寧に話をする中で,打ち解けていったように感じます。また,大人の方も,「生徒さんが,目を見て,しっかりと聞いて下さるので,楽しくてついついしゃべりすぎました」とおっしゃるほど,笑顔がいっぱい,和やかな会となりました。
 前半は,1対1で向き合った形でしゃべる『しゃべり場』,後半は,4人グループでの話し合い形式でしたが,4人の膝が,自然と内側を向き合い,話をする様子から,世代を超えて,人と人とが関わり合いながら,豊かな関係を築いている感じが伝わってきました。一昔前なら,地域のあちこちで見受けられた光景かもしれませんが,バスや電車の中で,一人一人がスマホの画面に見入っている今の時代,人と人をつなぐために,このような『仕掛け』が必要なのかも…と思うと少し寂しい気もします。
 しかし,大人も子どもも,「人と人が話しをするのが楽しい」と感じる経験が大切。「コミュニケーション能力が大事だと思った」「今日だけでもコミュニケーション能力がupした」という生徒の声もありました。「親切な心や,思いやり,人の心に根ざしたもの」等,人と人との関わりで育まれるものは,いくら機械化が進んで便利な世の中になっても,失ってはいけないものだということが,今回の取組を通して,参加者の心に改めて刻まれたのではないでしょうか。ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

高野中学校

小中一貫教育構想図等

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp