京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:612
総数:2307098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

定時連絡 〜ボストンコース〜

 日本時刻14時00分(現地時刻24時00分)に連絡がありました。ボストンコース4日目、JFKライブラリー研修、MIT学生交流会、ボストン市庁舎訪問を終えました。その後ボストン空港からワシントンダレス空港に向かい、キャピトル・スカイラインホテルに全員到着しました。




定時連絡 〜オーランドコース〜

 日本時刻13時00分(現地時刻23時00分)に連絡がありました。オーランドコース3日目、ワシントンD.C.での班別研修が無事に終了しました。キャピタル・スカイラインホテルで夕食をとった後、シェラトン・ペンタゴンシティホテルに移動しました。



「山」の海外研修 速報           マレーシアコース2日目

 マレーシアコース第2日目は、熱帯の暑さを肌で感じつつ、まずサバ州の総合博物館を訪れました。3000年以上人類が生きてきたマレーシア、そこでの他民族共生のあり方や、豊かな自然の姿を、現地のガイドさんの解説とともに学びました。
 次に、地名の由来ともなる霊峰キナバル山にバスで移動。約2時間のバス移動。生徒たちはちょっとお疲れの出た様子でした。
 マレーシアの食事は、様々な文化の料理が混じったものです。この日の昼食も、カレーに焼きそば、白身魚の甘酢和えなど、味覚を刺激する品々が、生徒たちに再び元気を与えてくれました。
 その後、熱帯雨林のなかを巡るトレイルと、資料館見学を行いました。ここから、出発前から準備を重ねた探究活動を始めた班もあり、熱心に樹高と葉の付き方を分析していました。
 生徒たちは、英語によるガイドを支えにしつつ、日本には見られない動植物の姿に見入っていました。また、京都大学の研究者がこの地で研究していたということも知り、意外な近さも感じていました。
 集合写真は、キナバル山を背景にしました。雲で全景が見えませんでしたが、キナバルの雄大な姿は「山」の19期生たちを暖かく迎えるようでした。





画像1
画像2
画像3

「山」の海外研修 速報           マレーシアコース1日目

 第1日目は、マレーシアへの移動日でした。朝6時台に京都を出発する日程でしたが、多くの保護者の方のご協力もあり、無事に日程通りのスタートを切ることができました。
 関西国際空港から一路、マレー半島の都市クアラルンプールへ。少々乱気流に巻き込まれながらも、予定より早い到着となりました。ここで、ボルネオ島はサバ州のコタ・キナバルへの乗り換えを行います。
 乗り換え待ちの空港を、強烈なスコールが襲いました。このあおりを受け、乗り換えの飛行機が3時間の遅延となりました。出発早々のトラブルに、生徒たちも驚き、想定外のことが実際に発生するということを痛感していました。
 結局、無事にコタ・キナバルに移動し、ホテルに着いたときにはすっかり夜も遅くなり、この日はそのまま速やかに休息をとりました。





画像1
画像2
画像3

定時連絡 〜マレーシアコース〜

日本時刻21時30分(現地時刻20時30分)に連絡がありました。マレーシア2日目が無事に終了しました。



「山」の海外研修 速報          オーランドコース2日目

 ワシントン・オーランドコース2日目は、ワシントン全体研修でした。素晴らしい快晴に恵まれ、全員無事にリンカーン記念館、国会議事堂、旧市街地のアレキサンドリア、国立アメリカ歴史博物館などを訪ねました。アメリカの国の歴史を多くの建築物や資料から直に学ぶことのできる良い機会となりました。中にはこの日から班別研修を意識して行動する班もありました。班別行動にも少しずつ磨きがかかり、明日は、いよいよワシントンでの班別にテーマを決めて行う研修です。




 写真上:リンカーン記念堂前での記念写真。
 写真中:午前中に散策したアレキサンドリアの街並み。
 写真下:夕食は中華料理。写真は、途中での今日の班別行動のふりかえりの様子。


画像1
画像2
画像3

「山」の海外研修 速報            ボストンコース3日目

ボストン・ワシントンコース3日目

 本日は、全体研修でハーバード大学とボストン美術館に行きました。
 ハーバード大学では、学生への探究課題のプレゼンや座談会を行ったり、キャンパスツアーをしていただきました。
 プレゼンでは、課題に対して海外研修での探究だけでなく、今後の探究基礎にも繋がるような指摘をいただいたり、研究や発表の手法に関するアドバイスをいただけたりし、楽しくも貴重な時間を過ごせたようです。
 ボストン美術館では、その広さと所蔵の多さに圧倒されながらも、アメリカと日本の展示や芸術に対する感覚の違いなどの気付きを得ていました。

 明日はJFKライブラリーとMITへの訪問、代表生徒によるボストン市庁舎訪問を経て、ワシントンへ移動します。




 写真上:ハーバード大学でのプレゼンの様子
 写真中:ハーバード大学での集合写真
 写真下:ボストン美術館での様子

画像1
画像2
画像3

「山」の海外研修 速報          オーランドコース

 オーランドコースの第1日目は、移動の1日でした。中部国際空港からデトロイト空港、そこでα団はレーガン空港、β団はボルチモア空港へ。この日の最終目的地ワシントンD.C.のキャピトルスカイラインホテルです。オーランドコースの19期生の96人は集団で動く難しさを体験しながらも、ホテルに全員無事到着しました。




 写真上:デトロイト空港での班長ミーティングの様子
 写真中:α団/レーガン空港到着の様子
 写真下:β団/キャピトルスカイラインホテル到着の様子

画像1
画像2
画像3

定時連絡 〜オーストラリアコース〜

 日本時刻14時00分(現地時刻16時00分)に連絡がありました。3日目の行程が無事に終了しました。現地校交流と英語研修を行いました





定時連絡 〜オーランドコース〜

 日本時刻13時30分(現地時刻23時30分)に連絡がありました。オーランドコース2日目が無事に終了しました。ワシントンD.C.全体研修で、国会議事堂、リンカーン記念堂などを訪れました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/8 スクールカウンセラー来校日
3/10 1年ボストンコース帰着
3/11 1年オーランド・オーストラリアコース帰着
3/12 1年マレーシアコース帰着
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp