京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:262151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

水の事故を防ごう

NHK FOR SCHOOLの中の「こども安全リアルストーリー」という番組の“水の事故”の教材を使って安全について学習しました。川(キャンプや釣り)に行くときに大切なことは,「子どもだけでは行かない。」「ライフジャケットなどを用意していく。」「浅いと思って簡単に安心しない」などを話し合って理解しました。
画像1画像2

元気に体を動かそう

生活リズムを整える意味で,日常生活指導の時間に体操を取り入れています。今日はのびのびと体を動かすようにEXILEのダンスの動画を見てノリの良い音楽にのって体を元気に動かしました。
画像1画像2

きゅうりとオクラを収穫しました。

今までもこのホームページで紹介していますが,畑で育てている作物が順調に育っています。今日は,きゅうりが良く育っていて,1回目の収穫を行いました。きゅうりのとげとげがこんなにあることにびっくり。それは新鮮な証拠です。また,オクラもいい具合に育っていたので,収穫しました。
画像1
画像2

朝のランニング練習に参加しました

6年生合同のランニング練習。今日から少しずつ体を慣らしていきます。4組の6年生児童も交流の一環として参加しました。体を動かして気持ち良かったようです。
画像1
画像2

キュウリが良く育っています。

4組の畑に植えた作物が良く育っています。特にキュウリが良く育ってきました。3本植えた3本共に子どもたちの身長ぐらいまで伸びています。そして,10cmほどに育ったきゅうりの実も見つかりました。これからも元気に育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

正しい発音を聴き取ろう!

パワーアップタイムの時間を使って,英語にも親しむようにしています。NHK教育番組を継続してみています。その番組の最後に正しい発音を3つの中から選ぶ場面があります。聴き取る力をつけています。
画像1

今年度,読書活動に力を入れていきます。

4組の児童は,読書が大好きです。毎週図書室に行って集中して読書します。行くときには読書ノートを持参して記録しながら読んでいます。
画像1
画像2

畑の世話をがんばりました。

土曜日・日曜日と雨のおかげでしっかり水分をもらった畑の作物たち。どんどん成長しています。周りの草引きと水やりを行いました。
画像1
画像2

「新しい生活スタイル」での給食準備。

子どもたちが楽しみにしていた給食が今週から始まりました。取りに行くときに,新しい形での準備が始まりました。今までは,給食室の中に食器やおかずを取りに行きましたが,これからは,給食室の前で,調理員さんや教職員が出してくれるものを受け取るようになりました。
画像1

学校の給食が始まりました。

学校が再開し,ウオーミングアップ週間も2週目に入りました。いよいよ給食も始まり,午後の学習も始まりました。給食は「新しい生活スタイル」にそって,全員前向きで,おしゃべりは無しで静かな給食でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp