京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up84
昨日:80
総数:264360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

わたしのせいじゃない

画像1
画像2
ふれあいタイムで、いじめについて考えました。道徳の「わたしのせいじゃない」というお話を読んで、「何もしていない人はいじめをしていないのかな。」「いじめをなくすためにはどうしたらいいのかな。」ということを考えました。

6−1 係活動

係活動ごとに集まって、1学期の間に行う活動に関する話し合いや、飾りたい掲示物の準備などを進めました。どの係も、面白い取組を考えているので、実際に活動するときが楽しみです。
画像1
画像2

6年 たのしみは

今日から、「たのしみは」の単元に入りました。この単元では、日常の楽しみを短歌に表します。五・七・五・七・七・になるように、文字数を数えながら、あてはまりそうな言葉について考えていました。
画像1
画像2

6−1 縄文のむらから古墳のくにへ

今日は、弥生のむらに住んでいた人々のくらしの様子について、資料を基に考えました。縄文のくらしとの大きな違いは、米づくりが始まったことです。さあ、米づくりが始まったことで、この先、どのようになっていくのでしょうか。
画像1
画像2

6−1 縄文のむらから古墳のくにへ

今日から、歴史の学習に入りました。今日は、縄文のむらに住んでいた人々のくらしの様子について、資料を基に考えました。今の自分たちの生活と比較することで、昔の人のすごさや現代の暮らし方との大きな違いなど、たくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2

6年 Welcome to Japan.

今日は、日本の行事について、写真を見せながら紹介し合いました。
「In summer, we have ○○.」と季節ならではの行事を紹介しました。
今週の金曜日には、先生と1体1で、英語を使ってやり取りをします。頑張れ!

画像1
画像2
画像3

6−2 縄文のむらから古墳のくにへ

今日から、歴史の学習に入りました。今日は、縄文のむらに住んでいた人々のくらしの様子について、資料を基に考えました。今の自分たちの生活と比較することで、昔の人のすごさや現代の暮らし方との大きな違いなど、たくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2

6−1 ふれあいタイム わたしのせいじゃない

今日は、ふれあいタイムで、同和学習を行いました。同和学習とは、いじめや差別をなくすために何が大切なのかを考える学習です。道徳の「わたしのせいじゃない」の題材を基に、いじめを根絶するために、一人ひとりが意識すべきことについて考えました。このクラスの子たちは、「人として正しい判断ができる」子たちであると、担任として自信をもって言えます。子どもたち全員が、卒業の日に、「楽しかった!」と笑顔で言えるよう、全力で支えていきます!
画像1
画像2

6年 水泳学習 グループ4

今日は、背中に浮きをつけて、泳ぐ練習をしました。みんなで笑い合いながら、明るい雰囲気で、楽しく取り組むことができていました。
画像1
画像2

6年 水泳学習 グループ3

今日は、クロールで、自分に合った距離(12.5m、25m)を泳ぎました。初めは5mを泳ぐことを練習していた子たちが、今やこの距離を泳ぐようになりました!すごい!!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp