京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:174
総数:264746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

6−1 学級会で自分たちの意見を提案しよう 〜校長室へ〜

 本日、校長室に行って、以前に学級会で話し合った内容について、
校長先生に提案しました。
勇気のいる、素晴らしい行動です!!
提案した結果、もう一度練り直して、再度提案しにいくそうです。
「みんながしたいことができるがクラスへ!」
ファイトー!!
画像1

6年 社会科 震災復興の願いを実現する政治

 社会科では、新しい単元に入りました。
震災復興に向けて、政治の面でどのような働きかけがあるのかを、調べていきます。
タブレットを使って、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年 算数科 復習問題を解こう

 本時の算数では、これまでの復習問題を解きました。
みんなで話し合いながら問題を解決していました。
「みんながわかったと言える授業へ!」

画像1
画像2

6−1 学級会で自分たちの意見を提案しよう

 「自分たちがしたいことができるクラスへ!」
修学旅行が終わり、行事がひと段落ついたので、
クラス内のことに時間をさけるようになってきました。
提案書もたくさん出してくれています。
一人ひとりの意見を尊重し、よりよい提案になるように練り上げています。

画像1
画像2

6年 算数科 分数×整数 分数÷整数

 算数の授業の様子です。
まとめの後の適応題の時間では、問題を解き終わった子が、
困っている子のところへかけつけてお助けしたり、
自主的にどんどん問題を解いていったりする姿など…
どの姿も素敵です。
算数科では、「全員が分かったと言える授業」を目指して、日々子どもたち同士で高め合っています。
画像1
画像2

6年 国語科 聞いて、考えを深めよう

 今日は、学校を美しくしている人たちにインタビューした内容を、グループで交流しました。
新しい発見がたくさんあったようです。
画像1
画像2

6年理科 「食べ物のゆくえ」

ヒトはいろいろなものを食べて、そこから養分や水分を体の中に取り入れています。どのようなしくみで体の中に取り入れているのでしょうか。まずは、食べ物の入口である口の中ではどのようなことが起こっているのか、だ液によるでんぷんの変化を実験して調べました。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を迎える会

 本日は、1年生を迎える会を行いました。
6年生は、1年生にメダルをプレゼントしました。
全校児童が集まって、1年生の入学をお祝いできました。
画像1
画像2
画像3

6年 部活動開講式

 中間休みに、部活動開講式を行いました。
初めて部活動をする5年生に、
優しくいろいろなことを教えてあげてほしいと思います。
画像1

6年 算数科 文字と式

 本日、「文字と式」のテストをしました。
自主学習で、テスト勉強をしてからテストに臨んだことで、
自信をもって取り組むことができていたように思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp