京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:164
総数:263523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

体育 サッカー

画像1
画像2
画像3
回数を重ねて少しずつサッカーらしくなってきました。広がってパスをもらいやすくしたり、守りにいったりと工夫が見られます。何より、「今はまだ勝てていないけど、このチームで勝ちたいし、みんな頑張っているから、今日はもっと動こうと思います」と、ある児童が言っていたのがとてもうれしかったです。残りのサッカーもとても楽しみです。

休み時間

画像1
画像2
今日の休み時間は突然腕相撲大会が始まりました。腕相撲をする人、見る人みんなが楽しそうでうれしくなりました。

外国語 ALTと学ぼう

画像1
画像2
画像3
今日の外国語ではALTが来てくれました。一緒にジェスチャーゲームをしたり、子どもたち一人一人となりたい職業を尋ねあったりしました。みんな笑顔で取り組んでいて素敵な学習になりました。

理科 コンデンサーのはたらき

画像1
画像2
画像3
コンデンサーを使って、蓄電の実験をしました。手回し発電機が勝手に回ったり、手回し発電機の手ごたえが前回より重たかったりと、「なぜ」があふれる授業でした。

マスコットキャラクター

画像1
画像2
画像3
クラスのマスコットキャラクターを作ろうという話になり、それぞれの書いたマスコットキャラクターの総選挙、そして名前決めが進められています。どんなふうになるのか今から楽しみです。

体育 サッカー

画像1
画像2
画像3
チームをみんなで考え、初めての試合をしました。めあてに向かって協力して学んでいけるように、トライ&エラーを繰り返していこうと思います。

算数 場合を順序良く整理して

画像1
画像2
画像3
樹形図を使って考え方を説明しあいました。1年を通じて、説明する力がかなりついたように感じます。授業後にも黒板の前に集まって説明しあう姿は前向きで、とても良い姿勢だと感じました。

国語 メディアと人間社会

画像1
画像2
2つの題材を比べてその特徴や共通点をまとめました。子どもたち自身がベン図や表を選び、見やすくまとめて、活動を進めることができました。

図画工作 みらいの私

画像1
画像2
画像3
一人一人の夢と作品の工夫が見られてとてもわくわくします。作品展、楽しみにしていてください。

理科 手回し発電機を使って

画像1
画像2
画像3
手回し発電機を使って、豆電球を光らせる実験や、光電池で発電する実験をしました。ゆっくり回したり、速く回したりする中で、思いっきり回して発電しようとした子どもたち。数個電球のフィラメントが切れてしまいましたが、仙波先生は「なぜ切れてしまったのか、また予想してみましょう」と暖かく前向きに声をかけていました。子どもたちが思考する場面が増えていてとても学びのある実験になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp