京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:164
総数:263523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

学習発表会 2組

画像1
画像2
画像3
短い練習期間でしたが、決めたことを読むだけではなく、聞いている人とコミュニケーションをとりながら、発表にチャレンジしました。ふりかえりでは「アドリブ」という言葉もたくさん出ており、準備したこと以上に成果を出すことができました。

学習発表会 1組

画像1
画像2
画像3
一人一人が全力を出し切れたようでした。いろいろな感想がありましたが、多くの人の前で話すことを経験して、それぞれの成長の糧となりました。単元はまだ続きます。今回の経験を生かして、さらにSDGsについて探求していきます。

京キッズラン

画像1
画像2
画像3
日曜日には、京キッズランがありました。参加児童は1名でしたが、本番では校内記録会よりも30秒近くタイムを縮めました。大会に向けての努力がうかがえ感動しました。友だちも応援に駆けつけてくれ、声援を聞いたコーナー付近ではぐっとペースが上がり、友情の美しさも見ることができました。自分で建てた目標に向けて努力すること、そして目標をクリアしたときの達成感は財産になったと思います。

外国語係

画像1
画像2
画像3
外国語係が小テストを実施しました。内容はライティングも含まれており、解く方は苦戦している様子。ですが、中学校にはいれば、英語のテストも実施されるということで、今回はよい経験になったように思います。意欲的に活動している姿が頼もしいです。

国語 人を引き付ける表現 2組

画像1
画像2
画像3
教科書から人を引き付ける表現を抜き出して、なぜ引き付けられるのかを言葉にしました。そしてその表現を使って詩を作り交流しました。自分の作品説明に明確な根拠をもって伝え合うことができ、有意義な交流となりました。

国語 人を引き付ける表現 1組

画像1
画像2
画像3
教科書から抜き出した人を引き付ける表現を分析し、なぜ引き付けられるのかを図や文章に表しました。交流に向けて、どうすれば相手に伝わりやすくなるのかを考えて練習することができ、内容の濃い交流になりました。

書写 理想

画像1
これまでに習ったことを意識して書きました。始める前に文字の分析をしてみると、子どもたちが習ったことを生かして、気を付けるポイントを言葉にし、お手本に書き込む姿が見られました。何枚書く中でも分析を重ね、それぞれが納得のいくじを書くことができました。


計画委員会 仲良しリレー(運営)

画像1
画像2
画像3
6年生が運営担当でした。今までの反省を生かしつつ、時間を守ってやり遂げることができました。「絶対成功させる」という思いが報われてうれしく思いつつ、子どもたちの成長を感じました。

理科 生物と地球環境

画像1
画像2
画像3
新しい単元、そして最後の単元が始まりました。川の写真を見比べわかることを出し合いました。SDGsにも関連する問題で、子どもたちも持っている知識をフル活用して考えることができました。

仲良しリレー

画像1
画像2
画像3
計画委員会企画で6年生と1年生の仲良しリレーが実施されました。1年で大きく成長した1年生に「足めちゃくちゃ速かった」と驚く6年生。残りの日々も1年生と仲良くかかわっていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp