京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:52
総数:262198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
示された評価のポイントに向けて、インターバルや練習方法、フォームを改善しています。声を掛け合いながら、少しずつタイムを縮めることができています。

部活動 お別れ試合〜バドミントン・サッカー〜

画像1
画像2
本日部活動のお別れ試合がありました。多くの教職員が参加し、児童と試合をしました。どちらも一生懸命取り組んでいて、笑顔や真剣な顔があふれていました。進学しても楽しくスポーツに親しんでほしいと思います。

理科 私たちの生活と地球環境

画像1
画像2
画像3
SHOHOタイムの学習とも関わりのある、地球環境について考えます。これから私たちにできることは何かを考えてパワーポイントにまとめていきます。

社会科 日本とつながりの深い国々

画像1
画像2
画像3
「国際交流」について考え、大切なことをキャッチコピーにする学習です。数ある情報の中から自分にとって価値のあるものを抜出してまとめます。多様な力が求められますが、楽しく学ぶことができています。

6年生を送る会の招待状

画像1
今日の朝休み、6年生を送る会のプログラムを5年生が届けに来てくれました。子どもたちのリアクションを見ていると、あまり送られる実感がなさそうでしたが、最高のお返しができるように歌を練習していきます。

体育科 ハードル走

画像1
画像2
画像3
チャイムが鳴った時には自分たちで準備を進めていました。見学の児童も協力して、みんなで授業を作っていました。運動が始まってからも、「せまいな(インターバルが)」「タイム縮んでよかったね」など声を掛け合っていて、豊かに共同して学ぶ姿が見られました。

中学校へつなげよう 1組

画像1
画像2
画像3
6年間の学びを書きだしました。「ちいちゃんのかげおくり」「スーホの白い馬」「ごんぎつね」などなど、懐かしいタイトルが教室に響いていました。その中で「書くこと」「読むこと」「聞くこと・話すこと」「言葉」といった部分で一日からを振り返り、たくさん学んだことが実感できました。中学校へ向けての宿題として、書きだした学びを自分で説明できるようにしてくださいと伝えています。ご家庭でも話題にしてみてください。

思い出を言葉に 2組

画像1
画像2
画像3
作った作品を交流しました。交流自体も充実していたのですが、交流の形式を決める際に、「全体発表だと苦手な人がつらい」「でも学習としては人前で話す力をつけたい」という言葉が飛び交う様子に驚きました。活動一つとっても、本当によく考えることができているなと成長を感じました。

1年生からお礼のお手紙

画像1
1年間の感謝の気持ちを込めたお手紙をもらいました。年度初めは緊張していた6年生もいいリアクションで喜んでいるのを見て、良い交流になったと感じました。

1年生との交流会

画像1
画像2
画像3
有志が企画し、クラスイベントになった今回の交流会。大成功でした。工夫を凝らした説明や楽しい遊びにみんな笑顔でした。最後に企画者がクラスのみんなに「協力してくれてありがとう」という一言を言ったとき、とても成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp