京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:163
総数:263691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

PICNIK3

画像1
画像2
画像3
3時間目、4つのブースに分かれてより詳しいお話を聞きました。20分ずつ2つの国のお話を聞きました。クイズで盛り上がったり、講師の方に日本のことを伝えたりと充実した時間となりました。

PICNIK2

画像1
画像2
画像3
2時間目、中国・アゼルバイジャン・マレーシア・フランスについて、簡単な紹介をしていただきました。子どもたちは「もっと知りたいこと、質問したいことができた」と感想を述べていました。

PICNIK1

画像1
画像2
画像3
子どもたちの「外国の人と交流したい」という思いから、国際交流会館の協力のもと学校に4名の講師をお招きしました。

書写 「思いやり」

画像1
画像2
画像3
2学期最初の習字でした。一人一人が集中して文字の大きさや配列を意識して書くことができました。良い静けさ、緊張感の中での学習でした。

SHOHO タイム 〜世界の文化と日本の文化〜

画像1
画像2
画像3
調べた情報をまとめる技術も少しずつついてきています。それぞれの工夫が見られて感心するばかりです。

SHOHO タイム 〜世界の文化と日本の文化〜

画像1
画像2
画像3
一人一人が調べたい国について、情報を集め、整理分析し、分かったことをまとめることができました。学習のふりかえりから、子どもたちのこれからもっと知りたいこと、してみたいことを拾い上げていくと、実際に外国の人と交流したいという思いがありました。他にも調べたことを発表したい、日本についても知りたいなどの思いがありました。それぞれの思いを大切にしつつ、来週は外国の人のお話を実際に聞いてみようと思います。

理科 月と太陽

画像1
画像2
画像3
月と太陽の関係についての学習がかなり進みました。「登下校中に空を見上げた」という子どもたちもいて、興味をもって学習していることがわかります。天候に恵まれず、なかなか観測ができない中、インターネットのビューを使っての学習をしました。画像のほうが時間経過が視覚的に分かりやすい一方、実際に観測する楽しさもあると思うと、どちらも効果的につかっていく大切さを感じます。

図画工作 「言葉から想像を広げて」

画像1
画像2
画像3
前回作成した下書きと計画書に従って製作活動に入りました。それぞれの思いが少しずつ形になってきました。歓声が楽しみです。

体育科 二人技に挑戦

画像1
画像2
画像3
リズムダンス、体ほぐしの学習の中で体操の二人技に挑戦しました。はじめはタイミングや息を合わせることが難しかったですが、少しずつ一体感が出てきました。

音楽科

画像1
画像2
画像3
リコーダーの学習の中で和音のひびきを感じ取りました。タンギングで「トゥー」と吹くだけではなく、優しく滑らかに「ロー」というイメージで吹くことを学びました。優しく吹くことで和音のひびきが柔らかくなり、心地よい演奏となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp