京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:164
総数:263541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

人権標語の交流

画像1
画像2
全校で各クラスの人権標語を交流しました。今年は動画形式での交流で、それぞれのクラスの個性が出ていたと思います。全クラスの標語の紹介を見終わって、子どもたちに気づいたことや思ったことを発表してもらうと、「どのクラスも違う」「違うけれどそれぞれに良いところがある」「個性があってよい」「十人十色でよい」「学校を楽しくしようとしている」などの意見が出てきました。11月の人権朝会での校長先生のお話とつながるなあと感じつつ、今後の生活にいかしていこうと思いました。

社会 世界に歩みだした日本

画像1
画像2
画像3
今日は「日清戦争」と「日露戦争」について学習しました。二つの戦争についてカードにまとめ、分類することで共通点が見えてくると同時に、それぞれの戦争のもたらした影響が浮き彫りになりました。次回も日本の社会がどのように変化していくのかを追っていきます。

国語 柿山伏1組

画像1
画像2
画像3
今日は実際に狂言・柿山伏にチャレンジしました。くすくす笑ったり、大爆笑したり、いろいろな反応がありました。次回は昔の人のものの見方や感じ方をとらえるために、今との共通点を探っていこうと思います。

小中交流会に行きました

画像1
画像2
画像3
不安と期待を胸に、中学校へ小中交流会に行きました。生徒会や部活動の生徒たちの楽しそうで一生懸命な姿を見て、子どもたちも中学校への期待を膨らませていました。

国語 柿山伏 2組

画像1
画像2
画像3
2組では動画を見ながら特徴を分析して、音読をする流れで学習する児童が多くいました。クラスごとに特徴が出る中、学習課題「昔の人のものの見方や感じ方をとらえる」に迫っていこうと思います。

国語 柿山伏 1組

画像1
画像2
画像3
狂言・柿山伏の学習が始まりました。昔の人のものの見方や感じ方をとらえるために狂言を実際にやってみることに。1組は動画を見て特徴を捉えるよりも音読して、体を動かして学習をしたい児童が多く、楽しく学習していました。

社会 世界に歩みだした日本

画像1
画像2
画像3
明治時代をへて、社会の情勢はまた変化しました。今回は情報を整理し、その中から導き出されることは何か考えました。様々な分類や考え方がでて、面白い交流になりました。

算数 見積もりの工夫

画像1
画像2
画像3
大きな数や計算しづらい数を見積もりを使って工夫して計算しました。見積もりの工夫を友達と伝えあうことで、「大きく見積もるのか、小さく見積もるのか」「切り上げるのか切り捨てるのか」など、様々な視点で考えることが出来ました。また、本来の数値と比較することでより良い見積方を考えられました。

ジョギング なわとび

画像1
画像2
画像3
今日は運動強度について学習し、何パーセントの強度を目指すか考えて走りました。目標と結果のずれを次回以降修正し、よりよい運動を目指します。

音楽 思い出のメロディー

画像1
画像2
画像3
歌詞の意味を感じながら歌いました。咲花先生の「音楽記号も大切ですが、歌詞の意味を感じ取ると自然とどうやって歌おうか、気持ちがわいてくると思います」という言葉を聞いて、それぞれの思いを乗せて歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp