京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:52
総数:262200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

外国語 Unit6 京都を紹介しよう 1組

画像1
画像2
今日はこれまでに学習した表現を使って、ALTに京都の魅力を伝えました。京都にあるもの、食べられるもの、楽しめることなどを伝えました。

体育 タグラグビー2

画像1
画像2
画像3
相手を分析して作戦を練るために話し合い活動をしました。一人一人が意見を出し合って話す姿が見られ、成長を感じました。PDCAサイクルを回してチームの力を高めてほしいと思います。

体育 タグラグビー1

画像1
画像2
画像3
対抗戦が始まりました。同じチームと2度戦う中で、戦略を工夫することがめあてです。
試合の中では、お互いに声を掛け合う様子が見られチームワークを感じました。また、運動が苦手だという児童もトライを決める姿も見られました。

算数 比例と反比例

画像1
画像2
画像3
反比例の定義や条件を前回学習しました。そこで今日は与えられた表が反比例なのか、そうでないのかを調べました。また、調べた結果をお互いに伝え合うことでより学びを深めることが出来ました。

社会 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
画像3
大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛の三人の人物が登場しました。彼らがどのような思いで幕末を生きたのか、そしてその後の世の中がどうなっていくのかに迫ります。

国語 日本文化を発信しよう2組

画像1
画像2
画像3
学習の進度を確認し、国語係さんが中心になって計画の見直しをしました。限られた時間の中でおさえることはおさえつつ、ゴールを目指します。

国語 日本文化を発信しよう1組

画像1
画像2
画像3
分担して作業を進めることにもかなり慣れてきました。パンフレットが少し早くできあがったグループには、その記事で伝えたいことのキャッチコピーを考えてもらいました。


調理実習2 2組

画像1
画像2
画像3
どのグループも声を掛け合いながら、分担してすすめることが出来ました。これまでに学習した、ゆでる順番にも気を付けることが出来ました。ふりかえりでは、「少し余った食材もいためたりすることで使い切ることが出来た。」「ゆでる順番を工夫することで手際よく進められた。」「分担することで早く終わった。」「早く沸騰するように水の量を調節した。」「食材の切り方を工夫することでロスを減らすことが出来た。」などの声がきけました。おうちでも実践できるといいね、という話をしていますので、ぜひお声がけください。

調理実習1 2組

画像1
画像2
画像3
久しぶりの調理実習です。今回のめあては、環境に配慮して調理しようということで、食材を使いきる、火加減に注意する、水を節約する、手際よく進める、といったことを意識しました。

音楽 合奏 〜残酷な天使のテーゼ〜

画像1
画像2
画像3
パートごとの精度も上がり、リズムやテンポも安定しました。強弱にも気を使いながら合奏している様子から、ただ演奏しているだけではなく、表現しようとしていることが伝わってきました。何より楽しく合奏することが出来ているのがうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp