京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:164
総数:263548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

理科 てこのはたらき 2組

画像1
画像2
画像3
みんなびっくりしながら楽しく学びました。なぜ重さの感じ方が変わるのかを調べていきます。

理科 てこのはたらき 1組

前回、てこのはたらきの3つの点を学びました。今回は力点と作用点を動かすと物を動かすために必要な力はどのように変わるかを体験しました。
画像1

図画工作 風の通り道

画像1
画像2
画像3
みんなで風の通り道を探しました。そしてそこに吹く風をみえるようにするためのものを作りました。スズランテープや新聞紙、画用紙を使って思い思いに風を飾り付けていました。

国語係 〜漢字テスト〜

画像1
画像2
画像3
二学期の半ばから教科係というものを立ち上げました。中学校に向けての予行演習のつもりでしたが、子どもたちも前向きに取り組んでいます。「事務作業ではなく学習を楽しくするための活動を」ということで、国語係さんは漢字テストを実施してくれました。習った漢字ではあるけれど書けない、意味が分からない、熟語がたくさんあることに子どもたちは驚いたり笑ったりしていました。子ども同士で作ったテストなので気が楽なのでしょうか。漢字の学習のネタができたと喜んでいる子もいました。この調子で学びがつながっていくように声掛けをしていきます。

算数係 〜解説〜

画像1
画像2
画像3
算数係さんには、単元の最後にある練習問題の解説をお願いしました。聞きながら補足が必要な部分は補足を入れますが、図や表を使ってとても上手に説明してくれました。子どもたちも友達が前で説明していることで集中力が増しているようでした。どんどん活躍してほしいと思います。

1年生の秋祭りに招待してもらいました 6年2組

画像1
画像2
画像3
1年生が一生懸命作ったおもちゃや作品を楽しませてもらいました。ペアの児童だけでなくたくさんの交流が生まれていてとてもすてきな光景でした。

児童朝会 給食委員会

画像1
画像2
画像3
月曜日は児童朝会がありました。給食委員会の児童が食材に関するクイズを出してくれました。低学年から高学年まで大盛り上がりでした。11月20日からの一週間は給食週間だということもお知らせし、みんなが感謝の気持ちを持てるように呼びかけました。

国語 日本文化を発信しよう2組

画像1
画像2
画像3
パンフレット作製もおよその完成が見えてきました。それぞれ個性的な表現ができていると思います。友達と見せ合う中で推敲し、交流をするのが楽しみです。

国語 日本文化を発信しよう1組

画像1
画像2
画像3
1組はグループ同士で推敲をしました。「文字が多すぎるかな。」「色のついた文字が多くて大切なところがわかりにくいな。」「ここで投げかける表現をしたらどうだろう。」「メリットや評価を入れているよ。」といった声が聞こえ、学んだことを生かしていることが伝わってきました。

外国語 Unit6 京都を紹介しよう 2組

画像1
画像2
画像3
リアクションや感想を言うことも大切にしながら、楽しく活動ができました。どの児童もALTの目を見てしっかりと伝えることが出来ており、しっかり練習したことがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp