京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up143
昨日:164
総数:263663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

いろいろな性の在り方(LGBTQ)について学びました。(6年 ふれあいタイム)

ふれあいタイム(人権学習)でジェンダー教育を行いました。いろいろな性(LGBTQ)の在り方を知り、「自分らしく幸せに生きること」の大切さを子どもたちは学んでいました。以下,子どもたちのふり返りです。
・一人ひとりの性を尊重し合い、自分らしく生きていくことを大切にしたいです。
・人それぞれ性の在り方は違うから、それを変だと思わず理解して認め合うことが大切だと学びました。
・これから、一人ひとりの性を認め合い、尊重し合うことを意識していきたいです。
・自分らしく幸せに生きることや自分の思いや考えを打ち明けられる人間関係を築きたい。
・多様な性の在り方を受け止め、優しく接していくことが大切だと思った。
・人権について考え、みんなの思いを認め合うことが大切で、こうした人が一人でも多くいたらみんなが幸せになると思います。
・一人ひとりの性の在り方は違う。それを受け入れることによって相手や自分が自分らしく生きることができると分かりました。


画像1

自由参観日&図工展ありがとうございました。(6年)

残り少ない小学校生活になりましたが、子どもたちの学習に臨む姿を見ていただけたと思います。教室での参観はこれで終わり、2月の最後の参観は体育館での発表となります。参観に向けて子どもたちは、6年生(小学校生活)で熱心に取り組んだことを発表します。楽しみにして下さい。

画像1

手回し発電機を使って電気をつくったり,ためたりしました。(6年 理科)

画像1
理科「わたしたちの生活と電気」では,手回し発電器に豆電球をつなぎ,豆電球に明かりがつくか実験しました。手回し発電機のハンドルを回すとすぐに明かりがつき,電気をつくることができるとわかりました。


ジョイントプログラムが始まっています。(6年)

 すでに社会と理科を終えています。来週は16日(月)算数、17日(火)国語です。小学校生活最後のジョイントプログラム、学びの成果を発揮してほしいですね。


書初めをしました。(6年 書写)

画像1
画仙紙で「伝統を守る」という字を書きました。
集中して,仕上げました。

跳び箱運動,始まりました。(6年 体育)

画像1
小学校生活最後の跳び箱運動です。
自分ができる段にどんどん挑戦してほしいです。
ファイト!!

3学期が始まりました! 小学校生活も残り3カ月です。

画像1
今年もよろしくお願いいたします。いよいよ小学校生活最後の3カ月となりました。
日に日に卒業が近づくと思うと寂しい限りですが、一日一日を大切にして
子どもたちと向き合っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp