京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:164
総数:263527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年生と楽しく遊びました。(6年 国語)

画像1
国語「みんなが楽しく過ごすために」の学習で,
グループに分かれて1年生と遊ぶ内容を考えました。
大縄跳びやだるまさんが転んだやトランプなど
1年生と楽しく過ごす姿が見えてとても良かったです。

地層のでき方について学んでいます。(6年 理科)

画像1
理科「土地のつくりと変化」の学習では,
地層がどのようにできるのか校庭の砂を水の入ったペットボトルに入れて
実験をしています。
しばらく置いていた校庭の砂ですが,ペットボトルを見ると
層になっていました。これから,地層のでき方を考えていきます。


6年 科学センター学習

 本日、科学センター学習に行きました。「生物分野」は、お茶の美味しさや、お茶を飲むことでの健康の秘訣について、実験を通して学びました。カフェインを茶葉から取り出す実験では、見たことのないカフェインを見ることができて、皆驚いていました。実験を通して多くのことを学ぶことができ、子どもたちにとって良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

青少年科学センターで学習しました。(6年)

画像1
化学、物理、生物に分かれて学習しました。化学では、無色透明な液体が何かを調べるために、熱したり、凍らしたり、うちわであおいだりしました。
子どもたちは、液体の正体を確かめるために楽しんで実験していました。

ハードル走、全力で挑戦します。(6年 体育)

画像1
 2年ぶりのハードル走です。ハードルをリズミカルに走り超え、50m走のタイムを計ります。全力で挑戦しています。

図画工作の学習で一版連結版画に挑戦しています。(6年)

画像1
一つの版を角度や位置を変えて刷ることで
連続した模様や不思議な形の作品ができます。
出来上がりの色や模様の見え方が楽しです。

「読書絵はがき」が吉祥院図書館で展示されます。(5.6年)

画像1
夏休みに取り組んだ「読書絵はがき」が10月27日(木)〜11月9日(水)に吉祥院図書館で展示されます。5・6年生の代表作品が展示されます。おすすめの本の紹介を分かりやすく紹介しています。*休館日は火曜日です。

総合支援学校の友だちと交流をしました。(6年)

画像1
画像2
1年生からずっと行ってきた、総合支援学校の友だちとの交流を行いました。体育館で玉入れを一緒に行い、学校で学んでいる「すてきな友達」という曲を手話で一緒に交流しました。中学校では交流学習はありませんが、同じ校区に住んでいるお友だちなので、出会った時はお互いに声を掛け合い、つながりを続けてほしいです


クラスで合奏の練習をしています。(6年 音楽)

音楽の学習では、クラスで「残酷な天使のテーゼ」の曲の合奏をしています。
まだまだリズムを掴めず、スムーズに演奏はできていませんが、
少しずつ上手に演奏できるようになってきました。

画像1

月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。(6年 理科)

理科室で球体を照らし、月の形の変化を調べました。
球体(月)が電灯(太陽)に近いとき,光の当たっている部分が少なく,三日月のように見え、球体(月)と電灯(太陽)がちょうど反対の位置にあるときは,正面から光が当たって,満月に見えるなど、太陽の位置と月の見え方の関係について学びました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp