京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:152
総数:263360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

6年生 授業参観

算数では,「分数×分数」の学習に取り組みました。
分数でも計算のきまりが成り立つかを,いろいろな問題を解いて考えました。
国語の「楽しみは」では,友達が作った短歌のよいところを伝え合いました。
タブレットで友達の作品を見ながら,グループで意見を交流することができました。
画像1
画像2
画像3

みんなで合奏しています(6年 音楽)

 音楽の学習では, 鉄琴や木琴を使い「星空はいつも」という曲の合奏をしています。子どもたちは,オルガンやピアノに合わせて鉄琴・木琴を上手に演奏しています。
画像1
画像2

学校の環境をよくするためにできることを考えています。(6年 国語)

画像1
国語「わたしたちにできること」では,学校の中で資源や水,環境を大切にするためにできることについて考えています。「水の無駄遣いをなくす」「こまめに電気を消すなど」班でテーマを決めて,身の回りにある問題について調べていきます。

あいさつ運動,頑張りました!(5・6年計画委員会)

毎朝,登校時に行っていた「げんきいっぱい,あいさつ・黄帽チェック」が
終わりました。2週間,計画委員会の子どもたちは,一生懸命,朝の挨拶を行いました。
中間休みに計画委員会でふり返りを行った際には,
・立ち止まって挨拶する人が増えた
・自分から挨拶する人が増えた」と2週間行うことで,
みんなが意識できるようになったと喜んでいました。
これからも,自分から,相手の目を見て,聞こえる声で挨拶してほしいですね。
画像1
画像2

「1年生と交流しました。」(6年生)

 1年生と6年生はこれから,ペアを作り活動していきます。
その初めの取組として,お互いに自己紹介カードを作り,自己紹介をしました。
 短い時間での交流でしたが,お互いの顔や名前を知ることができ,とても良い機会となりました。

画像1
画像2

ピアサポート活動 1年生との交流

15日(水)に,1年生と自己紹介をし合いました。緊張している1年生に優しく声をかけ,楽しく会話している様子が見られました。これからも1年生との交流はたくさんありますので,1年生から頼られる存在になるよう頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」

社会科では,「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしています。
今日は,縄文時代と弥生時代の2枚の絵を見比べて,わかったことを交流し,学習問題を作りました。
衣食住の違いに気付いたり,リーダーが誕生したのではないかと推測したりして,これからの学習への意欲を高めていました。

画像1
画像2

Welcome to America.(6年 外国語)

外国語の学習でALTのJeremy先生が,自分の国の紹介をして下さいました。
出身のTexasのことやハロウィーンなどの行事についてお話していただきました。子どもたちは,とても関心を持って話を聞いていました。

画像1

野菜いためを作りました。(6年 家庭科)

家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。子どもたちはグループで協力して美味しく仕上がりました。子どもたちの振り返りでは,「炒める料理は切り方で歯ごたえが変わる。」や.「計画をして調理をすると,早くできて効率も良い」など,実習を通して料理を作る際のポイントを学べていました。
この経験を活かし,家庭でも栄養バランスを考えた朝食のメニューづくりにこれから取り組みますので,ご協力お願いします。


画像1
画像2

日本の文化や祭りの紹介をしました。(6年 外国語活動)

外国語「Welcome to Japan.」の学習で,
自分の興味の持った日本の祭りの紹介をタブレットで
作成しました。
子どもたちは, 「Welcome to 〜」,
「In summer, we have 〜.」
「 You can see 〜]など学んだ表現を使って紹介していました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp