京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up124
昨日:68
総数:263328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

図画工作科「1枚の板から」

画像1
画像2
図画工作科「1枚の板から」では,電動のこぎりを使って,木を切る作業をしました。
はじめは,恐る恐る作業をしていましたが,少しずつ慣れていき,自分の作りたい形に切ることができたようです。
来週には,ニスを塗り,ホワイトボードを貼り,伝言ボードが完成する予定です。
完成が楽しみです。

国語科「狂言 柿山伏」

画像1
画像2
国語科では,狂言「柿山伏」の音読劇を行いました。
狂言独特のリズムであったり,シテとアドの掛け合いであったり,面白さを伝えるには,どんなところに気を付けて音読するかを考え,発表しました。
それぞれ,工夫をしながら体を使って音読をする様子が素敵でした。

図画工作科「12年後のわたし」

画像1
画像2
6年生の図画工作科では,「12年後のわたし」を行っています。
12年後,いったいみんなはどんなことをしているのでしょうか。
「漫画家になって,原稿を書いている様子」だったり,
「ダンサーになって,ダンスを踊っている自分」だったり…。
子どもたちの可能性に秘めた作品が次第に出来上がってきて,どんな作品になるのか今から楽しみです。

図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
図画工作科では,「くるくるクランク」を作っています。
クランクの仕組みを生かした作品作りは,思いのほか難しく,
友だちの良い部分を取り入れて,もう一度作り直す子どももいるほど,試行錯誤を繰り返しているようです。
完成が楽しみです。

人権学習参観

画像1
画像2
本日,人権学習参観がありました。
6年生は,「わたしのせいじゃない」という題材で学習しました。
もし,みんなの周りでいじめが起こってしまったときどうするのか,ということを,「自分でできること」と「周りの友だちと一緒にできること」の二つの視点で考えました。
最後は,班ごとに出た意見を発表しました。
みんな一生懸命自分事にとらえ,具体的な方法を考えることができていました。

調理実習を行いました!!

画像1
画像2
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の調理実習を行いました。
「ジャーマンポテト」と「青菜とにんじんとちくわのごま風味」の2品から1品選び,調理をしました。グループのみんなと協力し,なんとか完成。
味付けが薄かったり,材料が少しかたかったり,うまく完成したり…グループによってさまざまでしたが,それも良い思い出。
 次は,家でおうちの人のために作ってほしいです。

外国語「He is famous.She is special.」

画像1
外国語では,ペアごとに,有名人になりきる「なりきりトークショー」をしました。
シークレットゲスト役と,それを紹介する司会に分かれ,トークショーを行い,だれについて紹介しているのかを当てるクイズを楽しみました。
英語を話すことに慣れないながらも,一生懸命トークショーを行う姿が素晴らしかったです。

国語科「みんなが楽しく過ごすために」

画像1
画像2
国語科では,「みんなが楽しく過ごすために」の話し合い活動を行っています。
今日は,グループごとに分かれ,目的・条件に合った遊びを司会者を中心に話し合いました。
昼休みには実際に話し合った遊びを試し,もう一度再考するところまで行いました。
どんな遊びが出てくるのか,楽しみです。

パートに分かれて合奏練習!!

画像1
画像2
音楽では,パートに分かれて合奏練習をしています。
テンポの速い曲なので,子どもたちはたいへん!!
それでも,何度も何度も同じところを繰返し練習したり,分からないところを友達同士で確認し合ったりする姿が素敵です。
合奏が楽しみです。

体育発表会の練習

画像1
画像2
今週から,場所を運動場にシフトし,練習をしています。
自分の位置を確認しながら,一生懸命演技を頑張っている姿はとても素敵です。
今後は,一つ一つの動きにメリハリをつけることがめあてとなってきます。
体育発表会まであと2週間。集中して取り組んでいきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp