京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:80
総数:264278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

理科 植物の発芽と成長

画像1
画像2
学習が進むにつれ、植物の様子もどんどん変化しています。これまでは「発芽」について学習していましたが、これからは「成長」について学びます。どのような違いがあるのか楽しみです。

5年 調理実習

今日は1組が調理実習をしました。

「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。

班で役割分担しながら、スムーズに進めることができていました。

最後に、完成した料理を食べている時は

「ゆでたら、こんなにおいしくなるんだ!」

と、ゆでる調理の良さに気付くことができていました。


画像1
画像2
画像3

おわらいクラブ

画像1
人数が増え、突っ込みの研究をし始めたおわらいクラブ。頂を目指して日々練習しています。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
どんどん主体的に、どんどんクリエイティブに。学習の中で、「もっとこうしよう!」「こっちのほうがいいんじゃない?」という声が増えてきました。バトンパスの工夫も広がって、熱を帯びた体育になってきました。使い終わったビブスは丁寧にたたむ。小さなことですがとても大切なことです。こんな姿勢も広がっていくんだろうと思うと、今から楽しみです。

算数 小数のかけ算練習

画像1
画像2
画像3
今日は練習問題で定着を図る時間でした。今の自分について考えること、なりたい自分を設定してどんな時間にするのか計画を立てること、そして与えられた45分をどうマネジメントするかを考えることの大切さを繰り返し伝えています。今日は各問題に対して目標タイムを設定して取り組んだり、自分の取り組める範囲を考えて計算問題の数を絞ったり、1ページ全体を見通して優先順位を付けて問題を解いたりしていました。自分にあった学び方、生き方にしていく「自己調整力」が少しずつ身についているように感じます。ふりかえりでは「思ったよりできた」「苦手なところを重点的に取り組めて、分かるようになった」など前向きな声が聴けました。

家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

画像1
画像2
画像3
青菜とジャガイモをゆでました。葉野菜と根野菜の調理の差を観察しながらできたと思います。初めての調理なのでまずは、包丁の運び方、危ないものを運ぶときには「〜〜通ります」と声を出すことなども学びました。安全に気を付けながら、声を掛け合って楽しく実習ができました。「おいしかった!」「やっぱりみんなで食べるとおいしい!」といった声も聞こえ、うれしい気持ちになりました。

発芽と気温や空気の関係

画像1
画像2
画像3
新たな実験を始めました。発芽には気温が関係しているのか、また空気は関係しているのかを調べるために、制御する条件を考え計画しました。これから観察を続けます。

算数 小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
いろいろな少数のかけ算のしかたを学びました。友だちと協力しながらすすめ、できた人は繰り返し練習したり説明したりして自分の苦手を克服しました。

国語 言葉の意味が分かること

画像1
画像2
画像3
「見立てる」で学んだ説明文を読むポイントを使って、自分たちで「言葉の意味が分かること」を読み進めます。友だちと話し合いながら、時に分担しながら、時間を意識して、学習を進めることができています。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
体育係と子どもたちの間の連携が少しずつとれるようになってきました。相手を思いやって聞き合い、時間を管理し、目標を達成する。今日は一人一人の成長が感じられる日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp