京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:52
総数:262239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

5年 外国語「I want to go to Italy.」

外国語では、行きたい国のできることについて紹介する学習をしています。今日は、自分がいきたいと思う国の「訪れる」「見る」「食べる」「買う」の4観点で調べ、ロイロノートにまとめ、クイズをしました。初めて習う表現を使いながら、楽しそうに交流する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 「うま味を味わおう」パート3

とっても気に入ったのか、何度もおかわりする子どもたちの姿も見られました。終始、楽しそうな様子でした。今回の学習を、家でのお手伝いにも生かしてほしいです。
画像1
画像2

5年 「うま味を味わおう」パート2

出汁の特徴や違いをワークシートにまとめていました。同時に、先生の動きを見て、「給食で出てくるすまし汁やみそ汁って、あんな風に出汁をとっているんだ!」と、等の出汁の取り方も学んでいました。
画像1
画像2

5年 「うま味を味わおう」

栄養教諭の先生による、出汁の違いを比べたり、うま味を味わったりする学習をしました。昆布だけの出汁、昆布とかつおの出汁、吸地(出汁に薄口しょうゆと塩を加えたもの)の3種類を飲み比べをしました。色や香りにも着目して、友達同士で交流する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 みそ汁を作りました!〜パート7〜

とってもほくほくでおいしいみそ汁が完成しました。「家でも作ってみたい!」と意欲的な姿も見られました。また、機械があれば、おうちの方でも挑戦してみてほしいです。
画像1

5年 みそ汁を作りました!〜パート6〜

大根のやわらかさを竹串で確かめ、油揚げとねぎを入れました。どんどん出来上がっていく過程を見て、食べる瞬間を心待ちにする子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 みそ汁を作りました!〜パート5〜

今日は、2組がみそ汁を作りました。煮干しだしをとるために、頭とはらわたを丁寧に分けたり、食べやすい大きさに食材を切ったりしていました。ピーラーを使う時も焦らずゆっくり行うことを意識していました。美味しそうな香りが家庭科室全体に広がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 みそ汁を作りました!〜パート4〜

食器類を洗う時の水や洗剤の量を少なくし、エコのことも考えて、後片付けすることができました。ゴミの水分もしっかりきっていました。さすがです!
画像1
画像2

5年 みそ汁を作りました!〜パート3〜

味噌の入った器に、出汁をといたり、美味しそうに盛り付けしたり、仲間同士で声をかけ合う姿、とても素敵でした!!
画像1
画像2

5年 みそ汁を作りました!〜パート2〜

何かを切るときの手は、ネコの手!を合言葉に、安全に気を付けて頑張っていました。ピーラーを使う時も慎重に…。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp