京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:52
総数:262198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

5年 言葉から思いを広げて

図画工作では、「言葉から思いを広げて」の学習をしています。担任が子どもたちに本を読聞かせし、聞いた物語から、子どもたちが想像し、絵に表現します。どの場面を描こうか、友達と相談したり、タブレットで調べてイメージを膨らませたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 夏休み自由研究作品を見に行きました!〜パート1〜

異学年のみんなの作品を見て、「すごい!」「丁寧に作られていて、素敵!」など、感動する子どもたちの声がたくさん聞こえました。「来年は、小学校生活最後の自由研究だから、たくさん学びたい!」と意欲を高める様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 夏休み自由研究作品を見に行きました!〜パート2〜

紙粘土でキャラクターを作っていたり、理科に関する実験をしていたり、様々な作品を見て、目を輝かせながら、他クラスの作品を鑑賞していました。作品の良さをたくさん見つけることができていました。
画像1
画像2

5年 理科も新しい学習が始まりました!

理科では、「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。アサガオの花のつくりを理解するために、実際に分解し、めしべやおしべがあることを学んでいました。また、画用紙やコップを使って、花のつくりを再現していましたが、グループのみんなで話し合いながら活動していました。

画像1
画像2
画像3

5年 久しぶりの合唱♪

本日から、6時間授業が始まりましたが、子どもたちの授業に向かう姿勢は、とても素晴らしいものでした。音楽では、声出しから始まり、新しい曲を合唱しました。初めて聞いた曲でも口ずさんでみたり、美しい声で歌ったり、積極的な姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 何事にも全力で頑張っています!

国語は「からたちの花」という詩を読み、同じ言葉の繰り返しや、色を表す言葉など、良さや工夫をたくさん見つけ、自分の考えをたくさん書くことができました。家庭は「ひと針に心をこめて」の学習で、ボタン付けをしました。玉止めの部分を見せないよう、どこから針を出すのか、苦戦しながらも、一生懸命取り組む姿があり、とても素敵でした。
画像1
画像2

5年 夏休みの自由研究作品の交流をしました。

夏休みに、子どもたちが一生懸命、取り組んだ自由研究の作品を交流しました。「これ、どうやって作ったの?教えて!」と、興味津々な様子がたくさん見られました。「○○さんのここが面白くて、素敵!」と、仲間の作品の良さを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

5年 給食の準備

来週からの給食に向けて、布巾や牛乳パックを洗うバケツ等の準備をしました。夏休み中には、布巾を洗濯したり、バケツを洗ったりして、2学期の給食時間も、安心安全に過ごせるようにしています。みんなで楽しい給食時間を過ごしましょう!
画像1
画像2

5年 新!係活動始動!!

2学期の係活動を決めました。クラスがにぎやかで、居心地の良い場所にするためには、どんな係が必要か考え、話し合いました。休み時間を有効活用して、みんなが楽しめるような活動を考えている姿は、キラキラ輝いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 新しい教科書が届きました!

2学期以降から使用する、社会と図画工作の教科書が届きました。休み時間を使って、教科書を教室まで運んでくれたり、クラスの数に分けて、みんなに配ってくれたり、積極的にお手伝いをしてくれる子もいました。また2学期からも、楽しく学習を進めていきましょう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp