京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:164
総数:263655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

学習発表会 なりたいわたしに向かって  5年生

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に「なりたいわたしに向かって」というテーマで発表会をしました。
 まずは今、頑張っていることや好きなことを将来のお仕事に活かせないか考えて、活かせる仕事に必要なスキルなどについて調べました。
 子どもたちは必要なスキルを身につけ、磨いていくために6年生になって頑張りたいことを考えそれぞれに発表していました。
 今回は発表原稿だけでなく、プレゼンの資料としてPowerPointを活用して発表しました。聞いてくれる人にどうしたら伝わりやすいのかを意識してオリジナルの資料を使い発表していました。

保護者の皆様、たくさんご参観いただきありがとうございました。

福は内 鬼は外   5年生

画像1
「先生!鬼が来ました。」

なんということでしょう・・・・
よく見ると確かに5年生の教室に鬼がやってきました。

 今日は節分ということで、節分には季節を分けるという意味があるといいます。暦の上では、もう春ですが寒い日がまだまだ続きそうです。風邪も流行っているので体調管理に気を付けて子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います。




 かわいい鬼だったので、外に追い出さず一緒に過ごしました。
画像2

習字頑張っています   5年生

 今日は「白雲」の文字に挑戦しました。画数が少ない字は小さく、画数が多い字は大きく書くことを学習し、いつもの「始筆・送筆・終筆」をていねいに意識して書いていました。
画像1画像2画像3

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」2  5年生

画像1
 音楽鑑賞教室を堪能した頃には子どもたちのおなかもペコペコな様子でしたが、安全に気をつけて学校に帰ってきました。帰校後は楽しみにしていたおうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。心地よい音色に最高のご飯。子どもたちは大喜びでした。

 保護者の方つきましては、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。
画像2

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」1  5年生

画像1
 京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に行ってきました。ここ数年ほどはコロナ禍の影響で生の演奏を聴くことができませんでしたが、今年は久々に京都コンサートホールで音楽鑑賞教室が開催され、京都市交響楽団の方々の生の演奏を聴くことができました。
 様々な楽器の説明や京都コンサートホールならではのパイプオルガンの音色、スターウォーズのメインテーマや行進曲「威風堂々」などの演奏を聴き子どもたちは音楽の世界に浸っていました。
画像2

着物着付け実習2   5年生

 全員が着物を着た後に着物についてのお話を聞きました。着物を着ているときの注意点や歴史、着物の作り方などを教えていただきました。
 お話の中で着物を着ている時には背筋を伸ばすと良いことや帯がつぶれてしまぅのでイスの背もたれにはもたれないなどの話がありましたが、みんなすごくきれいな姿勢で話を聞いていました。

 午前中は雪が降っていましたが、午後からは止んでいたので、最後は学校内を少し散歩しました。
 普段できない貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

着物着付け実習1   5年生

 京都和装産業振興財団の方に来ていただき「小学校におけるきもの着付け実習」を行いました。
 子どもたちは男女グループに分かれて、着付け師の方に体操服の上から着付けをしていただきました。着慣れない着物にそわそわしつつも、着付けが完了すると子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

自然を楽しむ  5年生

 昨日、今日と京都では珍しい大雪が降り、京都市内でもたくさんの積雪が見られました。登校してきた子どもたちはたくさん積もった雪に喜びつつ、
「先生。つららが出来ています。」「雪を踏む音が楽しかった」
など普段との違いを見つけ楽しんでいました。

 せっかくの雪なので学習もかねて観察に行きました。観察後に少し雪を楽しみました。限られた時間ですが、学級にお友達が増えました。
画像1
画像2
画像3

図工展開催中   5年生

 本日より自由参観が始まりました。それと同時に体育館にて図工展が開催されています。
 今回5年生は、ほり進めて刷り重ねる版画に挑戦しました。数回に分けて彫っていく難しさや色を重ねていく順番の重要さを考えて、取り組んでいました。
ぜひ子どもたちの作品を見に来てください。

画像1画像2画像3

あいさつ運動がんばっています   5年生

画像1
画像2
 今週は計画委員会による「あいさつ運動」が行われています。朝から元気よくあいさつする子どもたちの声が職員室まで聞こえています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp