京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up95
昨日:68
総数:263299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

おいしい楽しい調理の力 3

ゆでたことで,色鮮やかな野菜サラダになりました。
子どもたちは,少しにんじんが固いグループが多かったようですが,友だちと協力した野菜サラダ,おいしく食べていました。
画像1

おいしい楽しい調理の力 2

時間通りにゆでてみて,やわらかくなっているかどうかは,竹串をさして確かめます。
これでOK!とざるにあげていきます。

ドレッシングが上手くできるか,担当になった子はドキドキです。
しっかり計って混ぜて…一生懸命な姿が見られました。
画像1
画像2

おいしい楽しい調理の力 1

家庭科の学習で調理実習を行いました。

包丁やなべを使っての調理実習ははじめてなこともあり,子どもたちはどきどき…
事前に友だちと計画をたてていたもののその場の状況にあわせて考えて動かないといけないことも多かったようです。
画像1
画像2

3年生と交流しました 4

少し肌寒さが感じられた体育館での活動でしたが,発表を聞く3年生は一生懸命聴いてくれました。
3年生が総合的な学習の時間で学んでいる事と少し重なるところもあったようです。

準備してきた発表を一生懸命聴いてもらい,5年生にとってよい交流ができたように感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生と交流しました 3

それぞれのクラス・グループで工夫を凝らした発表を考えました。

模造紙にまとめてみたり,フリップに表してみたり…
中には手元で見られるようにプリントを作ったグループもありました。
画像1
画像2
画像3

3年生と交流しました 2

画像1
画像2
画像3
6回同じ発表を繰り返します。
繰り返していくと段々発表にも慣れてきて,緊張もほぐれていたようでした。

3年生と交流しました 1

総合的な学習の時間「祥豊のまちでではたらく人びと」で学習した内容を3年生に発表しました。
会場の準備も自分たちで行い,3年生を迎えいれる時には,どきどきして固い表情になっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

とび箱運動

とび箱運動をしています。
とび箱運動でも接触を減らすため,補助につけず新しい技の挑戦が難しいところですが,4年生までに学習した技を改めて練習したり,とび箱を高くしたりして挑戦しています。
画像1

もみじ読書週間 読み聞かせ

もみじ読書週間の取組として,読み聞かせがありました。
担任以外の教職員からの本の紹介は新鮮だったようです。
色々な本にふれ,読書を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

村田製作所 出前授業5

最後に,ムラタセイサク君がタイヤとほぼ同じ幅の平均台を走行しました。
センサーを使い,バランスを取りながら走行する姿に
「人間よりすごい…」
と驚きの声が出ていました。

今回の学習から,あきらめないで挑戦し続ける大切さや自分の将来の夢について考えるきっかけになってくれればいいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp