京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up143
昨日:52
総数:262339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

家庭科 おいしい楽しい調理の力

家庭科の調理実習は,学校で行うことがしばらくは難しいです。
チャンスがあれば,お家の方と相談して,教科書のメニューに挑戦してみてください。
また,挑戦する際は教科書17ページの調理用具の使い方を確かめて行ってください。

先生は,アスパラガスやオクラのサラダもおいしいと思います☆
画像1
画像2

家庭科 お茶・ゆで卵

家庭科では,調理実習も活動の中で行います。
学校での調理実習はしばらく実施できないので,お家で教科書を見ながらチャレンジしてみましょう!

1つ目は,お茶の葉からお茶を入れてみましょう。お湯の温度や蒸らす時間でお茶の味が変化しますよ。
2つ目は,ゆで卵を作ってみましょう。沸騰してからの時間で黄身の固さが変わります。

火を使う場合は,必ずお家の方に確認してからチャレンジしてくださいね。
画像1
画像2

社会科 世界の中の国土

皆さんの出してくれた課題から,少しおまけの情報を出していきたいと思います。

写真の1・2枚目は学校にある地形を立体的に表した地図です。
校内にありますので,登校した時にはどこにあるか探してみてくださいね。
日本に山地が多いということがよく分かると思います。

3枚目は社会の課題にあったところです。
忘れていないかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 1回目の学習相談日でした。

今日は5年生の1回目の学習相談日でした。

学習相談日に参加した皆さん,お家の方が課題を学校に届けてくださった皆さんの学習の様子を知ることができました。
皆さんが学校に来れなかった間もがんばっていることがわかり,先生たちは嬉しかったです。

皆さんの様子から,少し課題について分かりにくいところがあるようなので確認です。

写真の1枚目は,自分で丸つけと直しをしてから出してもらう物です。
2枚目は,教科書を見ながら取り組むもので,丸つけの必要はありません。分からないところは空けておいて構いません。
3枚目は,ドリル類です。丁寧に書くことを意識してくださいね。また,どこまで進むかプリントを確認してください。

その他の課題については「5年生 春の宿題 その3」の一覧表を見てくださいね。
次の学習相談日は,5月28日木曜日です。
画像1
画像2
画像3

漢字をきれいに見せるコツ3 〜三分割の漢字〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よく観察してから書くと、漢字をきれいに書くことができますよ!

今回は第三弾!
「三分割の漢字」を書くときのコツをご紹介。
算数でいろいろな直方体の大きさを測っていますよね?
「測」という漢字を観察してみましょう。

下の二つの漢字、どちらが整って見えますか?
今回も理由を考えてみましょう!

観察ポイント
1 さんずいと貝、りっとうの横幅のバランスはどうなっていますか?
2 さんずいと貝、りっとうの縦の長さはどうなっていますか?
3 目の部分の三つの空間の幅はどうなっていますか?

自分でよく観察して「測」を書くコツをまとめてみよう。



―――――― 観察タイム ―――――――



自分なりにぶんせきできましたか?
コツをまとめました。

1 横の幅は三分の一ずつ均等になっています。
2 縦の長さは、りっとうが一番おおきくて、さんずいが二番目、貝が三番目になる  ように書くとバランスがよくなります。
3 三つの空間の幅はできるだけ揃えましょう。


三分割の漢字はほかにも、「識」「職」「衛」などがあります。全部五年生で習います!

五年生は社会科で、降水量や気温などいろいろなデータを目にすることになります。
算数科でもいろいろなものをはかります。
それぞれいろいろな「はかり方」があるのですが、、、
ここで問題です。
「測る」「計る」「量る」の三つの漢字、全て「はかる」と読みますが
実は使い分けがあります。
1 重さや容積をはかる。
2 時間やお金をはかる。
3 長さや深さをはかる。
それぞれどの漢字が当てはまるでしょうか?
調べてみてくださいね!


三分割の漢字は均等に部屋を分けてあげて、それぞれを少し近づけてあげると
仲良しでバランスのとれた字形になります。覚えておきましょう。
画像1

明日は5年生の学習相談日

明日5月19日は5年生1回目の学習相談日です。

教室は,周りの人と間隔をあけて座るよう準備しています。

学校に来たら手洗い,うがい,アルコール消毒をして教室に入ってください。

やり終わった課題や,現在取り組んでいる課題などを持って来てください。
また,上靴と健康観察票も忘れないように持って来てください。

参加する児童のみなさんは安全に気をつけて登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

I like ○○.

新しい課題は目を通しましたか?
外国語のプリントには「めいし」を作るページがあります。

上の4線には名前を書きます。
下の4線は,丁寧になぞって四角の中に好きなものの絵をかきましょう。

例に書いたのは色・果物・スポーツ・動物です。
その他,好きなキャラクターや食べもの,お菓子なども面白いかもしれませんね。

ぜひ楽しみながら「めいし」づくりをしてくださいね。
画像1

体積

5年生になり算数の教科書が,厚くなりましたね。
こんなにたくさんの事を学ぶのですね。
一体この形はどれくらいの体積があるのでしょうか…

測ってみるとおよその長さで
たて 18cm
横  26cm
高さ  1cm
でした。

さあ,教科書19ページを参考に,算数の教科書の形のおよその体積を求めてみましょう。
画像1

先生の自主勉強

先生もみなさんに負けないように,帰ってから時間を見つけて自主勉強をしています!

百人一首を行書で書き写しています。
まだまだ百首には届いていませんが,少しずつ進めようと思います。

国語では,「季節の言葉」や「古典の世界」を学びます。
百人一首の中にもたくさん季節の言葉が隠れています。
興味のある人は調べてみましょう!
画像1

小数と整数

4月の算数の学習に小数と整数があります。
課題のプリントにありましたが,チャレンジできましたか?

教科書に載っている「まとめ」を参考に次の問題にチャレンジ☆


Tさんは,大好きな日本一高い山・富士山の模型を作ることにしました。
富士山は3776mあるそうです。
Tさんは1000分の1のサイズで作ろうと計画しています。
1000分の1にした富士山の模型は,何mの高さになりますか。


ヒントは教科書13ページに載っています。
チャレンジしてみてくださいね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp