京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:68
総数:263264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

スチューデントシティ学習2

最終ミーティングの様子です。各ブースの収支をブース長が報告しました。
どのブースも収支が黒字になり,スチューデントシティ学習を大成功におさめることができました。
画像1画像2

スチューデントシティ学習1

画像1画像2
スチューデントシティ学習に行ってきました。
それぞれがめあてをもち,大人として活動を行いました。
他校の人とも関わりながら,仕事の大変さや楽しさだけでなく,あいさつの大切さや時間を守ることの大切さを学びました。
ここで学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

調理実習をしました

画像1画像2
家庭科の学習でごはんを炊く調理実習をしました。
お米を水につける前と後の変化を観察したり,ごはんが炊けていく様子を観察したりしました。
授業の初めに栄養教諭から『五感』の話があったので,ごはんが炊けていくときの音やにおいを感じながら子どもたちは調理実習をしていました。
炊きあがったごはんは,ふっくらと甘く,おいしかったです。

実ができるには

画像1画像2
理科の学習で,受粉の役割について調べています。
片方のアサガオは受粉をさせ,もう一方のアサガオは受粉をさせずにそのままにしておき,実ができるかを調べます。
子どもたちは予想をして実験を行っていますが,どのような結果になるのか楽しみですね。

物語から広がる世界

画像1画像2
図画工作科の学習で,お話を聞いて場面を想像し,絵に表す学習を進めています。
心に残った場面がそれぞれ異なっていたり,同じ場面でも想像した絵が異なっていたりするので,作品が完成するのがとても楽しみです。

お茶をいれました

画像1
画像2
家庭科の学習で,家庭での生活を見直して,自分にできる仕事を考えました。
その中で,家族の団らんの時間をより楽しく過ごすために,お茶のいれ方を学習しました。
実際に家庭科室でお湯を沸かし,お茶をいれ,みんなで飲んだのですが,子どもたちは「いい香り。」「おいしい。」ととても嬉しそうに飲んでいました。
おうちでも家族団らんの時間に,今回学習したお茶のいれ方を実践してほしいと思います。

You Youパーク 苗植え

画像1
画像2
You Youパークに植える花の苗を植えました。
6月には,You Youパークに行って今日植えた苗を植え替えます。
5年生が植えた花がYou Youパークできれいに咲くのが今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 5年トヨタ出前授業
12/11 3年社会見学(学校歴史博物館・京都タワー),5年食育「だし」に学ぶ
12/12 5年山の家宿泊学習15日まで
ALT
12/13 6年制服採寸15:15〜16:15
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp