京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:160
総数:262356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

あまりのあるわり算の筆算の仕方は?

画像1
画像2
今回はあまりのあるわり算の筆算。今回は、子どもたちだけで学習を進めるスタイルで行いました。GIGA端末を使って、デジタル教科書の映像を見ながら進める子、友だちと一緒に進める子、一人でどんどん問題を解く子など、自分に合ったスタイルで進めています。

バトンパスの工夫をしよう

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き、バトンパスを意識し、リレーをしました。だんだん分析時間に、実際にバトンパスをするときのリードのタイミングをグループごとに練習をしたり、友だちに分かるように実践しながら伝えたりするなど、レベルが上がってきました。

琵琶湖の水はどうやってきれいになるの?2組

画像1
画像2
画像3
琵琶湖の水がきれいになる仕組みを、資料から必要な情報を抜き出し、組み立てる作業を行いました。それぞれに合った方法を選択し、まとめやすい方法で時間管理をしながら頑張っています。

わくわく学習かかりDAY

画像1
画像2
前回上手くいかなかったことを生かし、わくわく学習係、始まりました。
「足し算の答えは?」
「引き算の答えは?」
「12×4=48 この答えを使って、12万×4万は?」
なかなかレベルが高いです。これで、みんなの学習UPにつながりそうです。

ダンス係

ダンス係さん始動。今回は、係のメンバーによるアンケートタイム。何をダンスしたいか…でした。どんな曲が選ばれたのか、楽しみです。
画像1

天気や遊びの表現に慣れ親しもう

今日はALTの先生に来てもらい、「Let’s ○○」と言われたらその通りに動くゲームをしました。みんな楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「わすれられない気持ち」

画像1
画像2
これまで生活をした中で、自分の心に残っていることから、表したいことを考えました。どんな場面を表現したいか、今日は、友だちと話したり、文字で表したりしながら、表現しました。

わり算の筆算

画像1
画像2
前日に引き続き、割り算の筆算の定着のため、時間を設けました。自分なりに、一つの筆算に説明を付け加える子、友だちと話しながら方法を確認する子、自分で計算スキルを進めていく子…などなど。自分に合わせて、学習を進める力をつけてほしいと思います。

4年 水泳学習8

シャトルバスに乗って帰ります。子どもたちはとっても楽しかったようで、「給食まだかなー」と口々に話す声が聞こえました。
今日は初めての場所で、とても疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね。

画像1

水泳学習7

画像1
画像2
画像3
そろそろ練習も終わり。それぞれの先生の話をしっかり聞いて、
次の時間も同じグループで練習をすること、先生の名前を教えてもらい、
「ありがとうございました」
「さようなら」
と大きな声が響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp