京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:101
総数:264378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

マット運動

画像1
今日からマット運動が始まりました。最初に体力テストの反復横跳びをしたあと、マットを準備し、準備体操だけ行いました。3年生のころに学んだことを覚えていた子が多く、ゆりかご、かえる跳び、川跳び、を行いました。

使った水のゆくえ

画像1
様々な人たちが関わってきれいになった「水」が、家庭に届いて、使い終わった水がどこにどのように行きつくのか、という学習問題で、みんなに考えてもらいました。社会見学で行った「水環境保全センター」で見てきたことを、絵に表してくれています。社会見学で学んだことをこれからの学習で生かしてほしいと思います。

放課後掃除隊 分析タイム

本日は水曜日。放課後掃除隊の活動予定曜日ではないのに、放課後掃除隊が集まって何やら話し合っている様子。よく見てみると、1週間の分析タイムをしていたようです。活動をして終わりではなく、自分たちで分析をして、次に生かす姿が、子どもたち自身から出てきたことがとても素敵でした。
画像1

水泳学習 グループ4

画像1
画像2
このグループは、25メートル泳ぐことができるように、息継ぎをしながら浮くことができるグループです。最初はバタ足の練習をしたあと、息継ぎをしながらクロールを泳ぐ練習をしています。

水泳学習 グループ3

画像1
画像2
このグループでは、け伸びやクロールの練習をしています。顔はつけることができますが、息継ぎができていないので、息継ぎをしながら浮く練習をしています。

水泳学習 グループ2

画像1
画像2
顔をつけて浮くことができる子どもたちのグループです。け伸びの練習をしたり、バタ足の練習をしたり、顔をつけながら浮く練習をしています。顔をつけることが苦手な子たちも、一生懸命頑張っています。

水泳学習 グループ1

画像1
画像2
このグループは、背泳ぎ・クロールを25メートル泳ぐことができる子どもたちが集まっています。すいすい泳いでいます。最後に、平泳ぎの練習をしました。

水泳学習

画像1
2回目の水泳学習スタート。2週間ぶりの水泳です。
1先生の話を聞く
2歩く
この二つの注意点を意識し、水泳開始です。

書写「学習内容をまとめよう」

画像1
画像2
本日の書写は、硬筆です。社会見学で学んだメモをもとに、学んだことを他者に発信するためのポスターを作る学習をしました。タイトルからこだわる子や、友だちと一緒に進める子がいました。文字の大きさや表を活用したり、文字の配列に気を付けたり…といった注意点を意識し、頑張って作っています。完成が楽しみです。

いろいろなリズムを感じ取ろう

画像1
画像2
「楽しいマーチ」という曲のリズムに合わせて手拍子を打ちました。パートが二つあるので、なかなか苦戦している様子。お互いの音をよく聴きながら、練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp