京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up150
昨日:52
総数:262346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

「風のメロディー」

画像1
リコーダー練習の前に、曲に合わせて、リコーダーの演奏のタイミングで、手拍子をして練習をしました。次は、演奏していきます。

耳鼻科検診

画像1
画像2
耳鼻科検診を行いました。静かに待っています。

1年生を迎える会、練習しました。

画像1
画像2
体育館で、「1年生を迎える会」の練習を行いました。全体の動きや声の大きさなど、1年生が楽しく活動できるように、確認しました。
本番が楽しみです。

係活動「ワクワク学習係」2組

画像1
金曜日の中間休みは、「ワクワク学習係」。今日は、算数の問題を出し、クラスで楽しく学ぶために黒板を使いながら、説明しています。
毎日、楽しい係がクラスのために企画し、子どもたちだけで考え活動している姿がとても素敵です。

理科「天気と1日の気温」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、1日の気温の変化を調べるため、決められた時刻に同じ場所での気温をはかりました。子どもたちは、班で協力し、調べに来ていました。

4年理科 気温の変化もヒョウタンも

画像1
画像2
画像3
4年の理科では、ヒョウタンを育てています。

ゴールデンウィーク前はたねでしたが、2週間ほどたって、

芽が出てきました。「成長が早いなぁ」と驚いていました。

また、1日の気温の変化も測定しています。

今日は「晴れ」の日の1日の気温の変化です。

次回は、「くもりや雨」の日になったら測定します。

「水は、どこからくるの?」

画像1
画像2
本日の社会科では、水道水がどこからくるのか、について予想を立てました。
「日本海ではないか?」
「雨水かな?」
「川の水が来ているのでは?」
「びわこかな」
隣同士で、話し合っています。

バトンを速くつなぐには?

今回は、1回目に走った後、チームごとに分析を行い、順番や作戦を変えた後、もう一度同じチームと対戦しました。より速くバトンをつなぐために、どのようなことが大切なのか、みんなで話し合い、次のリレー学習へとつなげていきます。チームごとに、真剣に話し合う姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

係活動「ワクワク図書係」2組

画像1
画像2
木曜日の中間休みは、図書係。今日の読み聞かせは、「だんごむし、そらをとぶ」。タイトルからワクワクします。一生懸命、読み聞かせてくれました。この調子でどんどんクラスを楽しくしてほしいと思います。

係活動「楽しい教室」2組

画像1
画像2
係活動が少しずつ始まっています。自分たちで企画し、実行に移す。最初はうまくいかないこともあります。そこから改善をしていき、次へとつなげ、「クラスを楽しくする」という目的のもと、成長していってほしいと思います。
水曜日の係は「楽しい教室」という名の係です。いわゆる「かざり係」だそうです。クラスのみんなに「あじさい」の折り方をレクチャーする折り紙教室のようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp