京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up154
昨日:169
総数:263033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

社会科「京都府の様子」1組

画像1
画像2
京都府の交通の様子について学習しているなかで、次第に謎が解明されていくことに気付いた子どもたちが、「だんだん面白くなってきた!!」と。楽しんでくれています。

社会科「京都府の様子」2組

画像1
画像2
京都府の交通の様子について学習しました。これまで学習したことと関連して考えることで、なぜ交通が集まっている場所が固まっているのか、「人口がたくさん集まっているからじゃない?」「山がたくさんある土地の高い場所は道路や鉄道が少ない!」そんな声が聞こえてきました。たくさん考えています。

体育科「鉄棒運動」2組

画像1
画像2
だんだんできる技が増えてきた様子。ペアで動画を撮り合い、アドバイスし合っています。

外国語科「Hello world!」

画像1
画像2
今日は友だちの好きなもの、好きではないものについて交流しました。楽しそうです。

掃除がんばっています

画像1
各々の掃除場所では、それぞれが一生懸命掃除を行う姿が見られています。みんなで靴拭きマットを持ち上げて、ごみを集めようとしています。素敵です。

学級活動「係活動」2組

画像1
このクラスでどんな係活動をしたいか、代表委員さんを中心に話し合い活動を行いました。自分たちだけで話し合うことはなかなか難しいですが、こういう経験をたくさん積み重ねて、自分たちで決める楽しさを味わってほしいと思います。

算数「1億をこえる数」テスト

画像1
画像2
4年生最初の算数のテストです。結果はそれぞれですが、テストが終わったら終わりではなく、このテストを活かして次につなげていく、学びを深めていくことが大切ですね。

書写「はじめの学習」 2組

画像1
画像2
画像3
今日の書写は、3年生の学習を思い出す時間でした。筆の力加減によって、線の太さが変わること、形によって筆をもつ力加減を変えていくことを学びました。みんな準備が早く、片付けの時間も、早く終わったら友だちの手伝いをする子、読書を静かにする子など、自分で考えて行動に移す子が増えてきました。

憲法について学びました〜憲法朝会〜

画像1
画像2
5月は憲法月間ということで、憲法朝会がありました。校長先生の話を聞いた後、なぜ憲法があるのか、という話から、学校にはなぜきまりがあるのか、という話をみんなでしました。話のあとは、1年間を通し、人権目標を考えました。各々の人権目標を意識し、普段の学校生活を送ってほしいと思います。

音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

画像1
画像2
「小さな世界」で、リズムに合わせて、隣の人と手をたたいたり、足踏みをしながら歌を歌ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp