京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:169
総数:262881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

画像1
画像2
音楽の学習では、「君が代」「小さな世界」を歌いました。「小さな世界」は、子どもたちにとってもなじみのある曲で、大きな声で歌いました。

図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
各々のまぼろしの花が出来上がってきました。子どもたちの発想が、なかなか興味深いです。なぜこの形なのか、どんな花なのか、子どもたちが想像する物語が素敵なものばかり…。

体育科「体ほぐし運動」2

画像1
画像2
グループでの活動の様子です。

体育科「体ほぐし運動」

画像1
画像2
最後の体ほぐし運動です。今回は、タブレットを使って、動画を見ながら、やってみたい体ほぐし運動に挑戦してみました。ペアとグループで、「いっせーのーで」の声かけで。
グループでの運動も、皆の動きがそろい、達成感が出てきたようです。

4年理科 春の生き物〜動物編〜

画像1
画像2
季節によって、植物の成長や動物の活動がどのように変わるのかを
1年間を通して、観察しようとしています。

今日は、サクラ・・・と思ったのですが、あいにくの雨だったので
急遽「カブトムシ」を観察することにしました。
1年間の気温に合わせて、変化の様子が分かりやすいカブトムシ。
子どもたちは、じっくり見たり、優しくさわったりして、
カブトムシの観察を楽しんでいました。
「名前をつけてもいいですか?」と愛着をもつ子もいて、
次の夏の出会いを楽しみにしていました。
「春のカブトムシは幼虫のすがたであること」
「よく動いていて、すぐ土の中にもぐろうとしていたこと」
など、いろいろなことに気づいていました。

学級をよりよくするために

画像1
画像2
学級活動では、この1年、どんなクラスにしていきたいか、学級目標を考えました。各々が大事にしたいことは様々でしたが、「思いやり」「助け合い」「人やものを大切にできるクラス」といった言葉が出てきました。1時間では決めることができませんでしたが、どんな学級目標ができるか楽しみです。

視力検査〜教室では〜

画像1
画像2
検査を待っている間は、読書・漢字・算数・自主勉強のいずれかを選び、各々が自分と向き合う時間として時間を使っています。頑張っています。

視力検査

画像1
画像2
4年生最初の視力検査です。待っている人は姿勢を正しく待っています。さすがです。

漢字の学習

画像1
画像2
今日から新しい漢字に進みました。まず、繰り返し声を出す、机の上で書き順に気を付けて空がき、覚えたら立って空書き、覚えるまで空書き、友だちと見合い空書き確認、最後になぞり書き、という流れで新しい漢字を練習しました。なかなか難しい漢字が多い今回の範囲。金曜日のテストにむけ、練習スタートです。

漢字と算数のけテぶれノート交流

画像1
画像2
皆が家庭学習で行った漢字と算数のけテぶれノートの交流をしました。良いノートには友だちがサインしてくれています。まずは、真似をしてみることから始めてみる、失敗してもいいから新しいことに挑戦することを伝えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp