京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:164
総数:263591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

4年 図画工作「お話の絵」

 お話の絵の制作が進んでいます。子どもたちは、自分たちで絵の具の塗り方を工夫していました。無言でひたすら集中して絵を描く姿がとても素敵です。もうすぐ完成。お気に入りの作品になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨のゆくえ」

 「空気中にはどんな所にでも水蒸気はあるのだろうか。」という学習問題で、子どもたちの予想は半分半分でした。水のそばだったらあると思うけど・・・。と考える子がいたり、家の中で水が近くにないのにコップに水滴がついたからあると思う。と考える子がいたり。
 そして、実際に実験してみると・・・
教室やろうか、階段、運動場などすべての場所に置いて水蒸気があることがわかりました。どんな実験をしたのかまたおうちでも話してみて下さいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語活動

今週も教育委員会の方に来ていただき、授業のポイントを教えていただきました。
子どもたちは、二人組で好きなものを尋ね合ったり、チャンツをしたりして楽しんで学習していました。
最後は、ロイロノートで筆箱の中身を考えてカードにしました。
次回の学習で友達とやり取りするのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習3

 殿堂学習では,京都にある会社のパネルを見て,どんなモノづくりをされているのか,働く人たちはどんな思いで努力をしているかをたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習2

 作った温度計を使って実験しています!温度によって光る色が変わります。
おうちでも活用できそうですね!
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習1

 生き方探究館の京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
堀場製作所の「はかる」装置を作る体験をさせてもらい,世界に1つだけの温度計づくりに挑戦しました。
しっかりと話を聞いてから作業を開始したり,「手を止めてください」でまた話を聞くことができていたりしたことも,たくさんほめてもらいました☆
画像1
画像2
画像3

4年 体育「ハードル走」

 今、体育ではハードル走に取り組んでいます。初めてのハードル走ですが、自分の跳びやすい間隔を見つけてみんな意欲的に跳んでいます。また1,2,3のリズムで跳べるように頑張ったり、速さに挑戦したりする子もいます。ハードル走はラスト1回。自分の目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨のゆくえ」

 「水は空気中に出るのだろうか。」という学習問題を解決するため、二つのコップを使って水の様子を調べています。一つはラップをして、もう一つはラップをしないで日の当たる場所に置いています。ラップをしていない方に入っていた水が日ごとに減っていく様子を見て、目に見えないのに不思議だなぁと感じている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作「言葉から色・形」

 今、子どもたちは「お話の絵」の作成に取り組んでいます。お話を聞いて、自分が想像した場面を紙を使ったり、タブレットを使ったりしながらスケッチをしています。来週はいよいよ画用紙に下書きを描き、色を塗っていく予定です。どんな作品になるのでしょうね。楽しみながら取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨水のゆくえ」

 雨が降った後、雨水はいったいどこへいくんだろう?
こんなことを問いかけると、「どこかへ流れていく!!」とか「土の中にしみこんでいくんじゃない?」「蒸発するんだよ!!」などという意見がたくさん出てきました。
じゃあ、雨水が流れるならどうゆうふうに流れるんだろう?ということで、校庭の土を使って実験してみました。当日はちょうど雨が降っていて、運動場に水たまりができる様子も見れました。そして、雨水が高いところから低い所に流れていく様子を確認することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp