京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:141
総数:265277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

4年 外国語「What do you want?」

友だちとやり取りしながら自分のオリジナルパフェを作りました。外国語で何がほしい?いくつ?どうぞ。ありがとう。などと言いながら自分の欲しい果物をもらいおいしそうなパフェを完成させました。
画像1
画像2

4年 音楽「パレードホッホー」

新しい曲を教わりました。明るくて元気が出て、思わず笑いたくなるような楽しい曲と子どもたちからいろいろな感想が出てきました。「オーラリー」をリコーダーで弾くのもだんだん上手になってきているようです。音楽が好きな子どもたちは、いつも音楽の授業を楽しみにしています。
画像1
画像2

4年 体育「陣取りゲーム」

 今日から陣取りゲーム(タグラグビー)が始まりました。初めてつけるタグを友だちと協力してつけました。ルールが難しく、迷いながらですが思い切り走っていました。これから少しずつルールに慣れ、どんどん楽しくなっていくと思います。チームで力を合わせて頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ものの温度と体積」

 いよいよ理科室での実験が始まりました。「空気の体積は温度によってかわるのだろうか?」という疑問をもち、実験をしました。ペットボトルの形が変わったり、試験管につけた石鹸が膨らんだり縮んだりする様子を見て驚く子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「季節と生物〜秋〜」

 予め用意しておいた秋の様子が分かる植物の写真を見ながら、その植物がどこにあるのかをみんなで探し回りました。みんな「どこにあるの?」と悩んだり、見つけたら「あった!!」と喜んだりしていました。秋は夏と違って葉が黄色、赤色になっているということに気づき伝えてくれた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「Alphabet」

 小文字のアルファベットに慣れてきた子どもたちです。今週は小文字と大文字を混ぜた神経衰弱をしました。みんなとても楽しそうでした。a〜zまで並べるのもずいぶん早くなりました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「百科事典の使い方」

 伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作るために、百科事典を使いました。知りたいことが全て見つかったわけではありませんでしたが、初めて百科事典を開き、調べる活動をすることができました。みんな真剣な顔をしていました。
画像1
画像2

4年 環境学習4

 子どもたちが楽しみにしていた1つがお弁当タイム。とっても嬉しそうに食べていました。いつもより早く起きて作ってくれたと話している子もたくさんいました。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年 環境学習3

Do you Kyoto?
 あなたは京都していますか?=環境にいいことはしていますか?ということだそうです。今回の見学でより環境問題を意識して、自分にできることを少しずつでもしていけたらいいですね。

画像1
画像2
画像3

4年 環境学習2

 ごみで1番多いのは生ごみでした。「どうしたらゴミが減らせるのかを考えてみてほしい。」という課題もいただきました。食品ロスが少しでも減るよう、食べきれる量だけ買う、食べられるものは食べられるうちに食べてしまうことなど考えさせられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp